最近の記事
  • 教育zine編集部木山
    • 2011/4/27
    • 教育ニュース
    • その他
    4月15日に義務標準法改正が成立し、公立小学校1年生の1クラスの上限が、40人から35人に引き下げられることが決まった。 義務標準法とは、義務教育水準の維持向上のため、学級規模と教職員配置の適正化を図ることを目指して、学級編制と教職員定数の標準について必...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2011/4/25
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「M中にいた時、研究会を仕切っていたけど、それはもう抜群。すっごい切れ者という感じだった。会場に飾ってあった写真はやさしそうだったけど・・」
    「教師になる前、3年ぐらい大手の会社にいて、それから、やっぱり教師になりたいと中学の社会科教師に転身したん...
  • 全国コーディネーター研究会事務局長黒川 君江
    • 2011/4/22
    • 特別支援のツボ
    • 特別支援教育
    みなさん、お元気ですか?
    特別支援教育が完全実施されて5年目を迎えました。もはや当たり前の教育になりつつあるとはいえ、まだまだ研究し合う必要が多いのも事実です。
    このコーナーでは、月ごとの学級での特別支援教育で注意すべきポイントについてご紹介...
  • 教育エッセイ(第13回)
    京都女子大学教授・同附属小学校長吉永 幸司
    • 2011/4/22
    • 教育オピニオン
    • 学級経営
    子どもの遊びに「はじめの一歩」がある。オニになった子が目をつむり、10(トオ)数えてタッチをするというオニ遊びのひとつである。この遊びの面白さは、最初の一歩の長さの確保にある。長さを確保すると、遊びの主導権を握る。「はじめの一歩」の意味を知ってい...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2011/4/18
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「法学者のW先生って知っているでしょ?
    あの先生が認知症になって大変だと、奥様から時々、連絡があるんだけど。。
    何しろ、食欲が猛烈で、この間なんて薬を全部食べちゃって、救急車だそうだ〜」
    昼食時、隣の席にいた某出版社(小社の隣り組みの距離です)の...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2011/4/11
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「今回の災害で日本人はすごい、略奪などに走らないしーという意見があるけど、どう思う?
    ま、たしかにという現象もあるけど、そこに日本人のすごさ!を自画自賛するのも、“大和魂”とかいって特別な人間のような自己暗示をかけるのと同じく、非常に危険では?」...
  • 数学教育 2011年5月号
    教育zine編集部矢口
    • 2011/4/8
    • Eduマガのヨミカタ
    • 算数・数学
    中学校数学の数式指導における最も大きな課題の一つ“数や式の必要性や意味をどのように理解させるか?”。各単元の内容について、具体的にどのような課題があり、どのような教材・指導の工夫でそれらを乗り越えていくのかを提案するとともに、意味理解力を伸ばす...
  • 道徳教育 2011年5月号
    教育zine編集部茅野
    • 2011/4/8
    • Eduマガのヨミカタ
    • 道徳
    今号では、内容項目「正直・誠実」を様々な角度から掘り下げて紹介しています。豊富な実践例はもちろん、子どもがウソをついた実際の場面を取り上げ、教師がどのようにかかわったかをドキュメントタッチで紹介する内容もぜひ読んでいただきたいです。
    また、4月...
  • 楽しい算数の授業 2011年5月号
    教育zine編集部木山
    • 2011/4/8
    • Eduマガのヨミカタ
    • 算数・数学
    授業時間も教科書ページも大幅な増加となった算数。今号では、「やるべき発問&やってはいけない発問」など、授業でのいろいろなOK・NG場面について、学年別事例も交えてわかりやすく紹介しています。また、新リレー連載「私の提案」で、坪田耕三先生が提案してい...
  • 教育zine編集部木山
    • 2011/4/8
    • Eduアンケート
    新年度になり、小学校では新教育課程がスタートしました。みなさんの学校では授業時間増にどのように対応していますか?