最近の記事
  • 稚内市立稚内東中学校教諭西林 慶武
    • 2011/6/27
    • 著者インタビュー
    • 外国語・英語
    今回は西林先生に、新刊『目指せ!英語授業の達人15 生徒熱中!楽習英文法カルタ&ゲームアイディア CD-ROM付』について伺いました。
    ...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2011/6/27
    • 教育マグマ日記
    • その他
    発足間もない黎明期、吉田茂は、次の言葉を送っている。
    「君達は自衛隊在職中、決して国民から感謝されたり、歓迎されることなく自衛隊を終わるかもしれない。
    きっと非難とか叱咤ばかりの一生かもしれない。御苦労だと思う。
    しかし、自衛隊が国民から歓迎され...
  • 熊本市立五福小学校教頭宮本 博規
    • 2011/6/27
    • 著者インタビュー
    • 算数・数学
    今回は宮本博規先生に、新刊『スペシャリスト直伝!算数科授業成功の極意』について伺いました。
    ...
  • ―数学授業を活性化する仕掛け
    新潟市立新津第一小学校尾ア 正彦
    • 2011/6/24
    • 教育オピニオン
    • 算数・数学
    小学校高学年の担任を何度もしている。卒業生を送り出して数か月すると、異口同音に次のように話しに来る。「中学校の数学がおもしろくありません。先生が一人でしゃべっています」中学校の数学授業を参観する機会が...
  • 洞爺湖町立洞爺湖温泉中学校教諭大塚 謙二
    • 2011/6/23
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は大塚謙二先生に、新刊『教師力をアップする100の習慣』について伺いました。
    ...
  • 東京都学級教育研究会顧問中嶋 公喜ほか
    • 2011/6/23
    • 著者インタビュー
    • 評価・指導要録
    今回は中嶋公喜先生と田代敏博先生に、新刊『新学習指導要領準拠 子どもが元気になる!通知表の文例集』について伺いました。
    ...
  • 筑波大学附属小学校山下 真一
    • 2011/6/22
    • 教育オピニオン
    • 社会
    新聞は、新聞社によって同じ記事でも取り上げ方が全く違うことがある。それは、編集する側の情報量や編集者の意図に違いがあるからである。特に新聞の見出しを見ると、新聞社の考え方がよく分かる。
    第五学年...
  • 現場的な一工夫
    植草学園大学教授野口 芳宏
    • 2011/6/21
    • 教育オピニオン
    • 指導方法・授業研究
    宿題という言葉はいつごろから学校教育の中に入ってきたものだろうか。もともと漢語なのだろうかと、漢和辞典を引いてみたが見当たらない。和製漢語かもしれない。さすがに国語辞典には出てくる。ただし、語源には触れていない。
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2011/6/20
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「今さ、<わたし風「枕草子」>という5年生の綬業を見て来たんだけど、凄くおもしろかった。国語って大嫌いだったんだけど…。
    自分が、まさか国語授業で、<こういう問題を取り上げたらどうなるのだろうー>と授業者に質問したくなるなんて、想像もしていなかった...
  • 全国コーディネーター研究会事務局長黒川 君江
    • 2011/6/17
    • 特別支援のツボ
    • 特別支援教育
    「あ、あ、あと少し…」。7月を迎えようというこの時期、いつもそう思いました。そう、夏休みが近づくのです! 少し気持ちに余裕をもたせて、じっくり取り組むことにしましょう。より豊かな実践にしていくための、とっておきの期間ですから。
    最近は、個人面談...