最近の記事
  • 佛教大学准教授/京都教育大学附属京都小学校達富 洋二
    • 2011/8/30
    • 教育オピニオン
    • 国語
    1.ひとつのエピソード
    三年生の作文の教室。わたしは廊下側の女の子が書いている「冷蔵庫の片付け方」という題の作文を読んでいた。そんな静かな教室で「先生」と、小さな声がしたので顔を上げた。「オウムの飼い方」の作文を書いている男の子が手をあげている...
  • 元熊本大学教育学部附属中学校教諭木 徹
    • 2011/8/30
    • 著者インタビュー
    • 算数・数学
    今回は熊本大学教育学部附属中学校数学科の先生方に、新刊『思考力・表現力がぐんぐん伸びる! 数学レポート実践集』について伺いました。
    ...
  • 玉川大学芸術学部教授須 一
    • 2011/8/30
    • 著者インタビュー
    • 音楽
    今回は須一先生に、新刊『授業の流れがバッチリ見える!小学校音楽の新題材モデル20 低学年編』『同 中学年編』『同 高学年編』について伺いました。
    ...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2011/8/29
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「県の優秀教員で何度も表彰された。NHKの番組にも出演している。というのがセールスポイントで、なんか上から目線の説教調の本を出したいっていうお話を頂戴したりするんだけど、これって教育界以外の出版でもありうることかしら?」
    「まあ、受験参考書など、...
  • 元・埼玉県立高等学校教諭岡田 順子
    • 2011/8/29
    • 著者インタビュー
    • 外国語・英語
    今回は岡田順子先生に、新刊『授業をグーンと楽しする英語教材シリーズ14 10分でしっかり語彙定着! 魔法の英語音読活動アイデア』について伺いました。
    ...
  • インターネットを活用した学習を充実させるための方略
    群馬大学教育学部教授中村 敦雄
    • 2011/8/24
    • 教育オピニオン
    • 国語
    一 問題の所在
    近年、調査等でインターネットを活用した学習が総合的な学習の時間はもちろん、国語科でも行われるようになった。こうした学習は、以前ならば学校図書館の活用が定石であった。だが、人的資源不足や図書予算逼迫により、残念ながら多くの学校図書...
  • 東京家政学院大学教授長谷 徹
    • 2011/8/24
    • 著者インタビュー
    • 道徳
    今回は長谷徹先生に、新刊『小学校道徳 効果的な板書のアイデア』について伺いました。
    ...
  • 親と子のメンタルヘルス研究所所長岸本 元気
    • 2011/8/23
    • 著者インタビュー
    • 幼児教育
    今回は岸本元気先生に、新刊『こどものこころをグッとつかむ魔法のお話』について伺いました。
    ...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2011/8/22
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「いつもは、縁起を担いでこれをつけてこないんだけど、今日は何もないと思ってこれを嵌めてきたら、やっぱり〜」
    「え、指輪まで、ゲン担ぎしているの?
    私なんか、指輪を買ったことないし、モチロン、もらったこともないし。。。
    母親の払い下げをやってるだけ...
  • 愛媛県八幡浜市立八代中学校武田 千代城
    • 2011/8/22
    • 著者インタビュー
    • 外国語・英語
    今回は武田千代城先生に、新刊『授業をグーンと楽しくする英語教材シリーズ15 英単語が必ず読めるようになる! 驚異のフォニックスワーク35』について伺いました。
    ...