最近の記事
  • 東ちひろマザーズセラピー東 ちひろ
    • 2011/11/4
    • 教育オピニオン
    • その他教育
    「困った子ども」は、実は「困っている子ども」
    子どもが授業中におしゃべりを始めたり、ぼんやりとやる気がない態度をとったりしたとき、その子をどのようにとらえるでしょうか?
    “ダメな子どもだな”“落ち着きがないな”“やる気がないな”と判断するでし...
  • 広島県福山市立福山中・高等学校上山 晋平
    • 2011/11/1
    • 著者インタビュー
    • 外国語・英語
    今回は上山晋平先生に、新刊『目指せ!英語授業の達人17 45の技で自学力をアップする! 英語家庭学習指導ガイドブック』について伺いました。
    ...
  • 広島県広島市立早稲田中学校胡子 美由紀
    • 2011/10/31
    • 著者インタビュー
    • 外国語・英語
    今回は胡子美由紀先生に、新刊『目指せ!英語授業の達人16 生徒を動かすマネジメント満載! 英語授業ルール&活動アイデア35』について伺いました。
    ...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2011/10/31
    • 教育マグマ日記
    • その他
    ●M先生より
    樋口さんのおっしゃりたいことがやっとわかりました。
    私は、「子どもが楽しい→いつのまにか学んでいる」を大事にしてきました。
    それが「教師にとっても楽しい」になりました。
    ただし、それは実践している教師であって読者ではないというこ...
  • ふくしま国語塾福嶋 隆史
    • 2011/10/31
    • 著者インタビュー
    • 国語
    今回は福嶋隆史先生に、新刊『スペシャリスト直伝!国語科授業成功の極意』について伺いました。
    ...
  • 教育zine編集部杉浦
    • 2011/10/28
    • 教育ニュース
    • 教職課程・教員研修
    文部科学省は、現在都道府県が発行している教員免許について、医師などのように国家試験を経て取得する「国家資格」へ見直す検討を始めるという。
    10月21日の毎日新聞の記事によると、教員免許の国家資格化には、教員の資質と能力の最低基準を国が保証し、信用...
  • 広島県大竹市立小方小学校重谷 哲生
    • 2011/10/27
    • 著者インタビュー
    • 国語
    今回は重谷哲生先生に、新刊『子どもの発言が止まらない! 小学生「白熱教室」入門』について伺いました。
    ...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2011/10/24
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「このところ、毎週、土曜に出掛けているので、活字からの入力が減っている気がして、不安。生身の人間に出会えるのは、それはそれで活字とは違うレア情報満載でいいのだけど〜」
    「お声がかかるうちが華では?」
    「わかってます、って…」
    友人と電話しながら、...
  • 全国コーディネーター研究会事務局長黒川 君江
    • 2011/10/21
    • 特別支援のツボ
    • 特別支援教育
    秋も深まってきました! テレビに紅葉の場面が映ると、「ここにも、あそこにも行きたいな」と、眺めてしまいます。そんな中、今回は、授業参観(授業公開)について取り上げてみました。
    この頃、授業参観は、時間単位や日単位ではなく、2〜3日や週間単位のと...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2011/10/17
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「教えて考えさせるー当たり前じゃないか。と思うでしょう?
    でも、教育界の論争の場では、それが通用しないみたいなのよね。
    人によっては、“考えさせる”の“させる”が強制的なニオイがするという人までいるんだもの」
    「子どもは、先人の築いた社会に参入す...