-
- 2011/12/22
- 教育ニュース
- 教育学一般
早いもので今年も残すところあと10日となりました。今回は、今年の教育ニュースを総まとめしてみます。
... -
- 2011/12/22
- 著者インタビュー
- 指導方法・授業研究
今回は清水俊皓先生に、新刊『子どもが伸びる「言葉かけ」』について伺いました。
... -
「<小沢る>の意味は、@裏で牛耳るA子分をたくさん持つB子分を見捨てて雲隠れするー。
<鳩る>の意味は、@無責任なことを言うA話すたびに内容が変わるB悪いと思わずにウソをつく―いう調子で、ユーモアあふれる中に適量のスパイスがぴりりと効いている」
... -
年が改まり、新春のさわやかさが心に忍び込む1月。「新年」という、言葉の魔力ですね! こうした節目による気持ちの切り替えって、大切だなと思います。
この1月を境にして、学校は次年度(24年度)へ向けて動き出します。年度末反省(学校評価)が行われ、次... -
今回は國眼厚志先生に、新刊『壁新聞で教室が大変身!』について伺いました。
... -
「そのスカーフ、素敵ですね」
「これさ、樋口さんからもらったものなんだけど…。素敵だよね」
「え、全然覚えていない。。
でも、どうりで私が、素敵だと思ったわけですね…。(冷や汗)
自分で選んだものはいつまでたっても、いいと思うわけですよね」
先週... -
「関心・意欲・態度」、「思考・判断・表現」、「技能」、「知識・理解」の観点別学習評価について、新学習指導要領でもその必要性はうたわれている。以前から「指導と評価の一体化」という言葉もあるが、実際のところ、高校では小中学校ほど定着していない。
... -
世の中、どこかおかしい。
ごね得、横車、無理押しや、法の精神を踏みにじる輩は、昔からいることはいた。
だが、それは一部に限られ、その部分を「シャットアウト」することで社会はビクともしなかった。まじめに生きたい人間は、それこそ普通に、まじめに... -
『現代教育科学』1月号の特集は、「民主教育“権力なき国家”の理想と現実」。民主教育の理想のイメージや、民主教育の現れている現象の光と影、民主教育の理想と現実、権力なき国家論などのテーマについて、たくさんの著名な先生方よりご寄稿いただきました。
... -
『国語教育』2012年1月号の特集は、「新年度計画が光る“新教科書研究のツボ”」。分厚くなった教科書をこなしながら楽しい授業を発信するために、今年度の教科書を使った授業の実践報告を全国の先生方から集めました。
特に刺激的だったコーナーは「“新教材”...