向山型算数教え方教室 2012年2月号
-
- 2012/1/13
- Eduマガのヨミカタ
- 算数・数学
『向山型算数教え方教室』2012年2月号の特集は、「デジタル教科書=授業助っ人的活用法」。すでに、授業でデジタル算数教科書を活用している先生の実践を紹介しています。
特に、中学年の作図作業では、「動画」が抜群の威力を発揮するようです。確かに、先生が... -
『教室ツーウェイ』2012年2月号の特集は、「SNSから学ぶ千年残る震災風土記」。本特集では、昨年、東北地方に大きな爪あとを残した東日本大震災をきっかけとして、向山洋一先生を中心に編まれた「震災風土記」が掲載されています。これは、全国から、過去に起きた...
-
『実践国語研究』2012年2・3月号の特集は、「学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか」。新しい指導要領でも重視されている「見通しを立てたり、振り返ったりする学習活動」の指導と、児童生徒の主体的な学びとの効果的な関連を図るための創意工夫につ...
-
「何しろ立食パーティーだったし、“ウチの若手”って挨拶回りしていたから、一口も食さなかったし。まあ、ご招待をいいことにタダ食いも気が引けた。。
で、まだ8時台だから、お店はやっているかと思いきや、全滅に近くて…。やっとラストオーダー5分前のお寿司... -
今回は中嶋公喜先生と田代敏博先生に、新刊『学級担任必携! 新指導要録作成の手引き&文例集』について伺いました。
... -
新年おめでとうございます。
昨年7月、半世紀にわたり教育界に情報発信してきた大先輩が引退されました。それに伴う、
波紋1―小社月刊誌の刊行路線を確立した「現代教育科学」誌が666号をもって終了になりました。
そんな節目に、大先輩は、同誌編集長を5... -
- 2012/1/6
- Eduアンケート
- 教職課程・教員研修
総務省が昨年公表した「次世代ICT社会の実現がもたらす可能性に関する調査研究 報告書(PDF)」によると、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)などのソーシャルメディアの日本国内での利用状況は、「現在1つだけ利用している(17.5%)」、「現在複数... -
2011年11月に読売巨人軍の清武氏が、上司の渡辺恒雄氏が巨人軍の人事に横槍を入れたのがケシカランと告発する記者会見を開き、現在は互いに告訴して係争中だという。真偽のほどは承知しないが、渡辺氏はやり手でワンマンだという風評がある。しかし、清武氏が記者...
-
何のためにやるのかを明確にする
「人は幸せになるために生まれてくる。だから、学校はハッピーになるために来るところ!」
これは、ぼく自身が大切にしている思いだ。4月、子どもたちに必ず出す宿題がある。それは、なんのために学校にくるのか考えてくること... -
「子どもへの神通力は“若さ”が一番!と書籍の帯掛け惹句を入れたら、販売からクレーム。若くない人は買ってくれないのではないかーって、わけよ。編集と販売のミゾを実感しちゃった」
「まあ、販売さんの言い分もわかる…。歴史的に見ても、今ぐらい、若いのが誉...