最近の記事
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2012/3/5
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「会長さんの<ご父兄>発言は、言語技術を研究テーマにしている学会としてはどうなんだろう」
    「それより、理事のお一人から、“すごい授業とかいう表現は、言語技術教育学会としてはいかがなものか”という発言があったけど、無視されたことの方が、大問題?だと...
  • 教育zine編集部木山
    • 2012/3/2
    • Eduアンケート
    • 学習指導要領・教育課程
    ベネッセ教育研究開発センターが公表している「小学校 新教育課程に関する調査 2011」によりますと、今年度から新教育課程となった小学校で、1学期に、調査対象の先生の約4割が、国語の授業進度に遅れがあるとの回答していることがわかりました。
    みなさんは、...
  • 京都橘大学人間発達学部教授小寺 隆幸
    • 2012/3/1
    • 教育オピニオン
    • 算数・数学
    3.11大震災から1年。あの時、私自身もこの地震列島日本で生きることの重みにうちのめされながら、これを機に国のあり方、そして教育のあり方を問い直さなければならないと痛切に感じた。ここでは、数学教育とのかかわりについて述べたい。

    原発事故直後...
  • 横浜市小学校国語教育研究会課題研究部部長岸田 薫
    • 2012/3/1
    • 著者インタビュー
    • 国語
    今回は横浜市小学校国語教育研究会を代表して、岸田薫先生に、新刊『小学校国語 6年間でみるみる「思考力」がつく!「読むこと」の授業プラン&ワークシート』について伺いました。
    ...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2012/2/27
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「シンポジストのOB先生から、“是非、取材にきて欲しい”と誘われ、テーマが面白かったので、馳せ参じたら、予想?通り、“貴社は気に喰わない”と入場を断られたことがあったのよね」
    「<言うだけ番長>っていうネーミング、ペンの暴力というご認定らしいけど...
  • 國學院大學人間開発学部教授田沼 茂紀
    • 2012/2/24
    • 教育オピニオン
    • 道徳
    はじめに
    早いもので、平成20年3月告示の義務教育学校学習指導要領も23年度の小学校に次いで、中学校も全面実施年度を迎えることとなった。全国の気の早い道徳教育研究推進校の中には、もう次期学習指導要領改訂のポイントは何かと穿った思惑的課題を先取りしよう...
  • 鳥取市立高草中学校教頭三谷 祐児
    • 2012/2/24
    • 著者インタビュー
    • 国語
    今回は三谷祐児先生に、新刊『どの子も楽しく書ける! イラスト「一〇〇マス作文」ワーク』について伺いました。
    ...
  • 北海道釧路町立昆布森中学校教諭渋谷 久
    • 2012/2/22
    • 著者インタビュー
    • 算数・数学
    今回は渋谷久先生に、新刊『わかるから楽しい! 中学校数学 おもしろ教材コレクション』について伺いました。
    ...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2012/2/20
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「子どもはキライという人、手を挙げてっていわれると、会場シーン。まあ、学校の先生の集まりだから、正面からこう聞かれて“はい”とは言いにくい?かも。
    でも、“時々、ある場面でキライを感じた瞬間があった人?”って聞かれたら、ポツポツ手が挙がったのよね...
  • 全国コーディネーター研究会事務局長黒川 君江
    • 2012/2/16
    • 特別支援のツボ
    • 特別支援教育
    温かい日と寒い日が入れ替わりにやってきますね。ところでみなさん、ご存知でしたか?
    実は、この『特別支援のツボ』、書き始めて11か月目になりました。もう、残すところあと1号です。早いものですね!
    昨年の4月、お世話になっていた編集者から突然の電話が...