最近の記事
  • 教育zine編集部杉浦
    • 2012/2/16
    • 教育ニュース
    • 学習指導要領・教育課程
    この4月から、中学校においても新教科書での学習がスタートします。平成24年から完全実施される中学校学習指導要領では、これまでの「ゆとり教育」といわれた学習内容減の流れとは逆に、学習内容増、授業時間増が目玉となっています。
    今回の改訂に向けて、理科...
  • 北海道函館市立昭和小学校教諭藤原 友和
    • 2012/2/13
    • 教育オピニオン
    • 学級経営
    1.「耳から聞く」だけでは厳しい、という子
    授業に参加しづらい子がいるとします。仮にA君としましょう。A君は、耳で聞いただけでは理解することが難しいという特性を持っています。ゆっくりと説明されると一生懸命に理解しようとする姿勢は見せます。ただ、友...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2012/2/13
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「ある雑誌では、電話で企画趣旨を説明し、それで私への執筆依頼が完了したと思ったらしい。お互い気心が知れているならともかく、はじめて依頼を受ける雑誌である。今度は、ある団体から講演依頼があった。知人の紹介ということだったが携帯電話のメールに“○月○...
  • 楽しい算数の授業 2012年3月号
    教育zine編集部木山
    • 2012/2/10
    • Eduマガのヨミカタ
    • 算数・数学
    『楽しい算数の授業』2012年3月号では、学期末・学年末の算数授業のまとめ方を大特集! 総論で片山好弘先生が紹介してくださっている8つのポイントは、次年度へつなげることだけではなく、言語活動の充実やノート活用の振り返りなど、教師が1年間の授業を振り返る...
  • 授業力&学級統率力 2012年3月号
    教育zine編集部
    • 2012/2/9
    • Eduマガのヨミカタ
    • 指導方法・授業研究
    『授業力&学級統率力』2012年3月号の特集は、「心に残る“別れの学級イベント”100選」。終業式・卒業式まであと一か月強、忙しい時期ではありますが、そんなときだからこそ子どもたちの心にグッとくるスペシャルなイベントを…と考える先生は多いのではないでし...
  • 楽しい体育の授業 2012年3月号
    教育zine編集部大西
    • 2012/2/9
    • Eduマガのヨミカタ
    • 保健・体育
    『楽しい体育の授業』2012年3月号の特集は、「苦手を自信に変える!プロが使う指導」。苦手を自信に変えるには、自己肯定力の育成が重要で、その実践事例を紹介しています。なかでも、マット運動の苦手な小学生だった私は、川上勇人先生の実践に注目。苦手意識を持...
  • 学校法人朝日学園朝日塾小学校教諭佐久間 賢志
    • 2012/2/9
    • 著者インタビュー
    • 国語
    今回は佐久間 賢志先生に、新刊『小学生がサクサク書ける! 魔法の作文ワークシート コピーしてすぐ使えるテンプレート集』について伺いました。
    ...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2012/2/6
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「ゴミ箱のわきに陣取り、全会場をめぐって集めた厖大な発表資料を、
    <これは、使える、これは駄目>
    と仕分けていた。
    8割は、ゴミ箱行き、だったようだ。
    その後、1/2ページとかいう原稿依頼が来て、試して使えそうだったら、あれこれ依頼が来るようにな...
  • 教育zine編集部木山
    • 2012/2/3
    • Eduアンケート
    • その他
    学校給食といえば「学校における食育の推進」としての役割が期待されていますが、先月刊行された『もっと変な給食』(幕内秀夫著、ブックマン社)によりますと、チョコチップパンや青のりポテトチップスが給食として出される地域があったり、あんぱん、すいとんバ...
  • TOSS体育授業研究会代表根本 正雄
    • 2012/2/3
    • 教育オピニオン
    • 保健・体育
    平成23年1月9日、大阪朝日放送「探偵!ナイトスクープ」の担当者から、出演の依頼があった。「探偵!ナイトスクープ」は関西地区では、毎週金曜日23時17分〜24時12分に放送されている番組である。放送エリアは関東を除いて、全国朝日放送系列ネットで放送されてい...