生活指導 2012年1月号
-
- 2011/12/8
- Eduマガのヨミカタ
- 生活・生徒・進路指導
『生活指導』2012年1月号の特集は、「子どもの変化と集団づくり―発達障がいの子ども理解がもたらしたもの―」。船越先生によれば、文部科学省の調査では、教室のなかの6%の子どもが、LD(学習障がい)、ADHD(注意欠陥多動性障がい)、高機能自閉症・アスペルガ... -
「帰路、なぜか、イソップの<百姓とひばり>を思い出してしまいました…」
「<農夫とひばり>ということは、やっと本気になったか?という意味ですね〜」→さっそく、<百姓は差別語では?>と噛み付く方もおられますが、黙って当該箇所を変換されるところ、さす... -
今回は國眼厚志先生に、新刊『学校で学べるサバイバル術』について伺いました。
... -
- 2011/12/2
- Eduアンケート
- 教職課程・教員研修
教員の資質能力向上について検討している中央教育審議会の「教員の資質能力向上特別部会 基本制度ワーキンググループ」ですが、11月に第5回目の会議が開催されました。公開されている配布資料を見ますと、教員免許更新制や教員研修のあり方などが議論されているよ... -
様々な個性をもった子どもたちが一つの教室に
近年、教育界では特別支援教育がクローズアップされていますが、それは、様々な支援を必要とする子どもたちが、一つの教室の中で、ともに学ぶ機会が増えているからではないでしょうか。 -
「お客さん、井川被告のお知り合いとかじゃないですか?
さっき、この道で乗せたお客さんが、“刑事さんから、あれこれ聞かれている”とかいっていたので」
「そういえば、2週間ぐらい前から、刑事コロンボも顔負けの見た目、冴えない?人が朝から晩まで?張り... -
今回は笠井善亮先生に、新刊『中学生が直面する「大問題!」をどう授業するか―新感覚の道徳資料と指導案15選―』について伺いました。
... -
今回は大前暁政先生に、新刊『プロ教師の「子どもを伸ばす」極意―学級&授業づくりマスターBOOK―』について伺いました。
... -
- 2011/11/25
- 教育ニュース
- その他教育
文部科学省は、去る11月4日、「ICTを活用した先導的な教育の実証研究に関する協議会」の開催を公表しました。
これは、総務省の「フューチャースクール推進事業」と文部科学省の「学びのイノベーション事業」を連携して実施するにあたり、調整と円滑な実施を目... -
今回は藤原友和先生に、新刊『教師が変わる!授業が変わる!「ファシリテーション・グラフィック」入門』について伺いました。
...