-
- 2011/9/30
- 教育オピニオン
- 算数・数学
2つの算数授業を参観して
ある算数の授業を参観しました。TT形式なので2人の教師が机間指導をしているにもかかわらず、A子は鉛筆をもったまま5分間も考えていました。その間、2人の教師はA子にかかわりませんでした。これはどういうことなのでしょうか。その子は... -
- 2011/9/29
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
文部科学省は9月15日、「平成23年度 全国学力・学習状況調査の問題冊子等の配布について」を公表しました。これは、東日本大震災の影響により、5月26日に発表された「平成23年度全国学力・学習状況調査について」(文部科学副大臣通知)、
... -
- 2011/9/28
- 著者インタビュー
- 算数・数学
今回は吉田明史先生に、新刊『「わかる」授業をつくる 中学校数学科 教材研究&授業デザイン 3つのストラテジーでうまくいく!』について伺いました。
... -
特別支援教育の専門性に注目―つまずきの原因に応じた指導を―
- 2011/9/27
- 教育オピニオン
- 国語
教育の原点の理解
特別支援教育は教育の原点だと言われています。これはだれもが知っていることです。しかし、教育の原点がどれだけ日々の教育活動に生かされているかとなるとあまり生かされていないのが現状です。
教育の目指すべき目標やねらい、教育の本質... -
- 2011/9/26
- 教育マグマ日記
- その他
「原稿を持参したのに、樋口編集長から“在庫調整のため新企画は一時中止” と言われました。江部元編集長の“志高ければ良し”とする著作方針から明治図書は転換のようです」
「ある先生から、機関誌にこう書かれてしまい、ちょっと憤慨しているのよね。
だって、... -
- 2011/9/23
- 著者インタビュー
- 国語
今回は鈴木慶子先生に、新刊『書写スキルで国語力をアップする!新授業モデル 中学校編』について伺いました。
... -
- 2011/9/20
- 教育マグマ日記
- その他
「著者との約束が優先するのか、出版物としての吟味を優先するのか?どうなんでしょうね。」
「出版物としての中身を吟味するのは当然のことだよね」
最近、
<あまり、うれしくない案件>
を背負わされ、憂鬱な気分を友人にぶつけたところ。。
関連して、「著... -
- 2011/9/16
- 特別支援のツボ
- 特別支援教育
行事の多い2学期が、特別な支援を必要としている子にとって、どんな困難があるのか、9月号で整理してみました。ご覧にならなかった方は、どうぞ読んでくださいね。
集団学習が苦手という特性をもつ子どもたちにとって、行事は、より大きな規模の集団学習です。... -
- 2011/9/16
- 著者インタビュー
- 指導方法・授業研究
今回は廣瀬仁郎先生に、新刊『保護者の信頼を勝ち取る授業参観づくり』について伺いました。
... -
- 2011/9/16
- 教育オピニオン
- その他
「危機管理」「リスクマネージメント」「クライシスマネージメント」などの言葉と考え方が求められる時代がやってきてしまいました。毎日、テレビニュースや新聞紙面などにこの言葉が登場しているのが現実です。
米国の企業経営の中から生まれ出て、戦後日本に...