最近の記事
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2011/9/12
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「“彼氏追跡アプリ”って、大波紋だけど、あの記事を読んで、真っ先に頭に浮かんだの、何だと思う?」
    「男の本能?すきあらば浮気をしようっていうのが大半っていうこと?」
    「それもあるけどさ、三択いくわよ。
    Q1 これで、探偵会社はつぶれるところがでる...
  • 国語教育 2011年10月号
    教育zine編集部五十嵐
    • 2011/9/9
    • Eduマガのヨミカタ
    • 国語
    『国語教育』2011年10月号の特集は「障害児の読み書き指導の改善」。あらゆる学習の基礎となる「読み書き」が上手くできず、困難に感じる子どもたちを、どう理解し、どう寄り添うか。本特集では、そのような視点から国語教育の新たな使命としての「読み書き指導」...
  • 社会科教育 2011年10月号
    教育zine編集部大西
    • 2011/9/8
    • Eduマガのヨミカタ
    • 社会
    『社会科教育』2011年10月号の特集は、「子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100」。みんなが参加できる討論の授業をするために、討論のテーマの選び方から、場のつくり方や困ったときの打開テクニック、成功のチェックポイントまでを特集しています。
    また、...
  • 特別支援教え方教室 2011年9月号
    教育zine編集部杉浦
    • 2011/9/7
    • Eduマガのヨミカタ
    • 特別支援教育
    2011年3月11日、千年に一度と言われる巨大な地震と津波が東日本を襲い、多くの尊い命が犠牲になりました。震災から半年が経とうとしている今、どのように震災について取り上げたらよいか、どのように子どもの不安や苦しみによりそってあげたらよいか、悩んでいる先...
  • 福井市明道中学校高橋 正和
    • 2011/9/6
    • 教育オピニオン
    • 指導方法・授業研究
    千葉市立高浜第一小学校で公開研究会が行われたときのことだ。私も図工科の授業をさせていただいた。3年生だった。『ごんぎつね』のある場面を題材にし、絵を描かせる授業を計画した。
    小学校で、それも飛び込みで授業を行うのはただでさえ不安だったが、教え...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2011/9/5
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「“前に座っていた樋口編集長がずっと寝ていたのだが、先生の授業になった途端に目を覚まして前のめりになり、笑顔になっていた”って、ある冊子に書かれちゃったんだけど、この文章、どこかおかしくない?」
    「別に。。。あなた、ちょっと面白くないと、すぐ態度...
  • 能楽師観世流シテ方小島 英明
    • 2011/9/5
    • 教育オピニオン
    • 音楽
    能楽はもともと庶民の大衆芸能だった!
    「能楽」は、日本を代表する伝統文化でありながら、「難しそう…」「敷居が高そう…」といった印象をお持ちの先生方も多いのではないでしょうか?
    まずは、能楽の歴史をざっと見てみましょう。
    今からおよそ650年ほど...
  • 教育zine編集部木山
    • 2011/9/2
    • Eduアンケート
    • その他
    文部科学省が、先月公表した「学校教員統計調査―平成22年度結果の概要[中間報告]」によりますと、教員の平均給料月額は、諸手当、調整額などを除いた本俸のみで、小学校が34万9千円(平均年齢44.3歳)、中学校が35万5千円(同44.0歳)、高等学校が37万2千円(同...
  • 岩手県奥州市立広瀬小学校副校長佐藤 正寿
    • 2011/9/1
    • 著者インタビュー
    • 社会
    今回は佐藤正寿先生に、新刊『スペシャリスト直伝!社会科授業成功の極意』について伺いました。
    ...
  • 文部科学省は8月29日に『子どもたちのコミュニケーション能力を育むために〜「話し合う・創る・表現する」ワークショップへの取組〜審議経過報告』を公表しました。このとりまとめでは、昨年5月に設置された「コミュニケーション推進会議」と、その下の二つのワー...