楽しい算数の授業 2011年8月号
-
- 2011/7/7
- Eduマガのヨミカタ
- 算数・数学
『楽しい算数の授業』8月号では、算数授業における「ほめ言葉」とその具体的実践例を特集しています。「ほめられると、子どもは伸びる!」とわかってはいても、いつ、何を、どのようにほめればいいのかわからない・・・、そんな先生に役立つアイデアが満載です。
... -
今回は村山哲哉先生に、新刊『学習シートでうまくいく! 新小学校理科授業プラン』について伺いました。
... -
『道徳教育』2011年8月号では、「特集 家族で過ごす夏休み」ということで、長期休みならではのとっておきプランをどーんと8例ご紹介! 自然や食・地域に関する、執筆者実践済みのお勧めプランです。東日本大震災では、家族のあり方や人と人との絆というものが改...
-
最近のマスコミは、教育問題を学力問題にしている。新聞やテレビの報道を見ていると、学校教育の問題は学力問題であるかのように感じられる。学力問題が非常に大きな教育問題として全面的に取り上げられているような現状だ。
全国学力調査が実施されるようにな... -
今回は水戸部修治先生に、新刊『イラスト図解でひと目でわかる! 小学校国語科 言語活動パーフェクトガイド 1・2年/3・4年/5・6年』(全3巻)について伺いました。
... -
「“最近、御社から原稿依頼が少ないので、退屈でしょうがない”というメールを、さる著名な大学人からもらったのよね。こういう率直な物言いをする方だけに、講演はとっても面白いんだけど、書かれたものはというと、何かカタくて、あまり勇んで読む気がしないのよ...
-
- 2011/7/1
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
文部科学省は6月28日に、OECD生徒の学習到達度調査(PISA2009)デジタル読解力調査の結果分析を公表した。
PISA調査は、将来的に従来の筆記型調査からコンピュータ使用型調査に移行することが予定されており、日本ではPISA2009に参加した学校の半数強に当たる10... -
- 2011/7/1
- Eduアンケート
- その他
公益財団法人日本生産性本部が、6月30日に公表した『平成23年度新入社員「働くことの意識」調査結果』によると、「この会社でずっと働きたいか」という問いに対し、「定年まで勤めたい」と答えた新社会人は過去最高の33.5%となったそうです。みなさんは、定年まで... -
- 2011/6/30
- 教育オピニオン
- 保健・体育
体育の学習の中で、子どもが自ら考えて試行錯誤し、様々な工夫をしながら、自分の体育生活を充実させていく力を育みたいと考えている。そのような子どもの学びを育む体育学習は、どのようなことに留意して取り組めばよいだろうか。
一つの運動技能について、そ... -
「教育課程」と「カリキュラム」は同じ?
教育界は「流行り廃り」などとはあまり縁がないものと思われているようですが、実は、そうでもないようです。私がそのことを強く実感したのは、十数年以上も前のことでした。
ある出版社で、「教育課程」という言葉を...