現代教育科学 2011年7月号
-
- 2011/6/8
- Eduマガのヨミカタ
- 教職課程・教員研修
平成18年に教育基本法が改正され、それをもとに教育三法が改正されました。さらに、今年4月からは小学校で、来年度からは中学校で、新しい学習指導要領が施行されます。指導内容はもちろんのこと、3月11日の東日本大震災を受けて社会も大きく変化していく中で、教... -
- 2011/6/7
- 教育オピニオン
- 道徳
昨年12月に都内で行われた小学校三年生の「しあわせの王子」(敬けん)を活用した授業研究会でのことである。授業が始まる少し前に教室に入ると、38人の在籍児童はすでに着席していて担任教師と数え歌に続くじゃんけんゲームに興じていた。歌声も元気、グー・チョ... -
今回は土屋武志先生に、新刊『学力を伸ばす日本史授業デザイン―思考力・判断力・表現力の育て方―』について伺いました。
... -
「先週、中学社会の改訂問題で話を!と依頼され、もっとも不得意なところにトライしたつもりだったんだけど、どう考えても自らメルトダウンした感じ〜。
だってさ、目の前に陣取っていた先生が、時々、睡魔と闘っていたのが見えて、せつなかった。帰りの新幹線でも... -
- 2011/6/3
- 教育ニュース
- 指導方法・授業研究
文部科学省は、5月30日に「言語活動の充実に関する指導事例集【中学校版】」を公開した。小学校版にあたる「言語活動の充実に関する指導事例集【小学校版】」は、今年1月にすでに公表されている。
新しい学習指導要領で重視されている「言語活動の充実」。その... -
今回は米田豊先生に、新刊『「習得・活用・探究」の社会科授業&評価問題プラン 小学校編』について伺いました。
... -
今回は森山卓郎先生に、新刊『国語授業の新常識「読むこと」<授業モデル&ワークシート>』シリーズ、全3巻について伺いました。
... -
自分の身体に自信をもてる子どもに
- 2011/6/2
- 教育オピニオン
- 保健・体育
『低学年の頃、授業で「鉄棒」をやりました。鉄棒の数が少なく、23人のクラスで約4人ずつに分かれて行いました。形式は、「前回り〜、次は何〜」と先生が言っていき、それを行うといったものでした。「次、逆上がり」と言われると嫌でした。なぜなら、できないこ... -
今回は加藤ときえ先生に、新刊『はじめてうたうわらべうたセレクト50 幼児編「こどもとこどもと」』について伺いました。
... -
本時の授業課題を絞り込む!
- 2011/6/1
- 教育オピニオン
- 社会
まずは先輩の苦言から……。参観日の授業と研究授業は似て非なるものである。そのことが分からない若手の先生が意外と多い。