-
- 2011/2/10
- きょういくじん会議
先月24日、「小学唱歌集最大の謎が解明!」というニュースが舞い込んだ。卒業式の定番ソング「あおげば尊し」の原曲はアメリカの曲であることが発見されたのである。 -
学校には、季節ごとに決まった行事がたくさんありますよね。先生にとっては毎年のことでも、司会などの役割を任される子どもにとっては、緊張したり、混乱したりしてしまうことも少なくないはず。そんな子どもたちに的確な指導をするためにまとめられたのが、今号...
-
今号では、「有名向山実践の追試ガイドBEST10」として、国語・算数・社会・理科・体育・家庭科での有名実践の追試ポイントが掲載されています。追試ガイドで示されているのは、個々の教材のポイントだけにとどまりません。討論で重要なこと、持っておいたほうがよ...
-
今号で特集されている「志水式教材研究法」とは、算数の教科書を徹底的に細かく分析することから授業の展開を考える、教材研究方法です。教科書がベースなので、どんな先生でもすぐに実践できるのが魅力ですね。
志水先生の総論では、教科書を研究するためのチ... -
- 2011/2/10
- Eduアンケート
先月、埼玉県の小学校教諭が保護者を提訴するというニュースがありました。日本の保護者については、中国の「日中教育改革問題対話」会議で「モンスターペアレント」と化していることなどが話題になったとの報道もありました。みなさんはこの提訴について、どう思... -
今回は釼持先生に、新刊『小学校 新児童指導要録早わかりガイド』について伺いました...
-
- 2011/2/9
- きょういくじん会議
日本で英語を学んでいる子どもは多いと思いますが、ネイティブと会話をする機会はどのくらいあるのでしょうか。
新しい学習指導要領では小学校での外国語活動必修化や、中学校で外国語(英語)の授業時数をこれまでの105時間から140時間に増やすなどの措置があ... -
- 2011/2/8
- きょういくじん会議
来週14日は、バレンタインデー。義理チョコや逆チョコなど、いろいろなチョコレートがあるようですが、1月29日の読売新聞の記事では、百貨店「そごう西武」が販売している、高校生が考案したチョコレートを紹介しています。 -
- 2011/2/7
- きょういくじん会議
1月24日の読売新聞の記事によると、埼玉県では、新学習指導要領で学習量が増えることになる小中学校で、土曜授業を復活させることが考えられているようです。完全週5日制が定着している現在、年に1回以上、多いところでは月に1回、土曜日にも授業がある、というの... -
「向山先生が提案された、“20場面で<日本の歴史>をこう組み立てる”をぱくったような書名の本が出たようですね。しかも、監修は文科出身者じゃない?ですか?たしか。政権交代で、官も、民の追試をすることに抵抗がなくなったということ?
それにしても、なん...