-
- 2010/12/28
- きょういくじん会議
いよいよ暮れも押し迫ってきました。師走、先生方は字のごとく大忙しでしたでしょうか。
今年は、ショパン生誕200年、平城遷都1300年などにあたり、それに関するイベントが多く行われていました。来年の2011年は、何の記念年にあたるのか、いくつかご紹介してい... -
- 2010/12/27
- きょういくじん会議
新教育課程への移行期間2年目の中学校数学科では、昨年1学年でスタートした「資料の散らばりと代表値」に続き、3学年で「標本調査」の指導が間もなく始まり、本格的に統計についての学習指導が行われることになります。今回は、新しい統計指導のポイントの一つであ... -
依存症
「近頃の若手の授業、ワーク活用が多いようだ」
「あれだと、学級集団の中でやらなくてもいいようなものではないのか」
「集団を束ねる技術がないからでは。とにかく手を動かす作業をさせれば、脳も働くし、教室もシーンとしているだろうし」
「ある研究... -
最近は電子書籍という言葉がはやっています。教育界でも、少し前からコンピュータを使った教育が注目を浴びているようです。教科書もデジタル教科書の開発が盛んになってきています。新聞にも、コンピュータを使って小学生に授業をすると、授業時間の最後まで興味...
-
- 2010/12/22
- きょういくじん会議
「カツ丼」と「サクソフォン」というまったく接点のなさそうな二つの組み合わせ。いったい何の話題か、と思われたかもしれない。 -
- 2010/12/21
- きょういくじん会議
皆さんは、米粉を使った料理を食べたことはありますか。
米粉とは、文字通り米を粉末にしたもので、小麦粉に代わるものとして注目されています。米粉を使ったパンやケーキなどはよく知られているかもしれませんが、最近は揚げ物の衣やパスタなど、多くの商品が... -
- 2010/12/20
- きょういくじん会議
今年ヒットした曲と言えば、植村花菜さんの「トイレの神様」。花菜さんと亡くなったおばあちゃんとの思い出を綴ったもので、9分52秒に及ぶこの曲を紅白歌合戦で歌うことが話題になっています。「トイレには女神様がいて、毎日キレイにしたら女神様みたいにベッピン... -
「列席している間も、早く脱ぎたい!って、そればっかり?思っていたのよね。
それだけ、いつもはラクしているってことでしょうけど」
「民族衣装を、そう毛嫌いして、どうするの。
伝統文化を大事にする、和文化に魅力を感じていたんじゃないの」
この日曜、結... -
- 2010/12/17
- きょういくじん会議
9日の朝日新聞の記事によると、今年度から神戸市にある私立須磨学園では、利用制限のある学校指定の携帯電話、その名も「制携帯」を所持することを義務づけたそうです。このような取り組みはまだ例がなく、大阪市の学校や関東の学校からも問い合わせがあり、現在注... -
- 2010/12/16
- 教育ニュース
- その他教育
新聞各紙の報道によると、法務大臣の諮問機関「法制審議会」は15日、虐待する親の親権を最長で2年間停止できるようにする児童虐待防止策の要綱案をまとめたとのこと。
要綱案によると、子ども本人や親族、または検察官などの請求によって、家庭裁判所が「親権」...