最近の記事
  • kyoikujin
    • 2010/12/16
    • きょういくじん会議
    みなさんは、「ミレニアム懸賞問題」というものをご存知ですか? これは、2000年にアメリカのクレイ数学研究所というところが発表した、100万ドルもの懸賞金がかかった、当時未解決だった次の7つの数学の問題のことです。
  • kyoikujin
    • 2010/12/15
    • きょういくじん会議
    「児童虐待」という言葉をよく耳にし、その認知度も上がっている昨今ですが、児童相談所に通報された被虐待児がその後どうなるかについては知らない人の方が多いと思います。
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2010/12/13
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「メールで済むことを電話してくるクライアントがいる。いちいちメモをしなければならないし、書き間違えも出そう。だから、電話はキライ」
    「そうそう、私も、一日中、PCの前にはいるけど、電話はほとんどかけたことない。第一、電話は、肉声のトーンで、自分の...
  • 教育zine編集部木山
    • 2010/12/10
    • Eduアンケート
    先日公表された文科省の調査で、対象となった全国の公立小・中学校のうち、給食費未納者のいる学校の割合が5割を超えたことがわかりました。
    この給食費未納問題について、効果的な対応策は何だと思いますか?
  • 現代教育科学 2011年1月号
    教育zine編集部杉浦
    • 2010/12/10
    • Eduマガのヨミカタ
    • 学習指導要領・教育課程
    今号の特集は、「『表現力の育成』 どこに重点を置くか」。新しい教育課程の全面実施を目前にして、評価の観点である「思考・判断・表現」をどのようにとらえ、どのように育成していくかが注目されています。今号では、そのなかでも「表現力」について、多くの先...
  • 特別支援教育の実践情報 2011年1月号
    教育zine編集部
    • 2010/12/10
    • Eduマガのヨミカタ
    • 特別支援教育
    医療の専門家、保護者、教育現場、そして当事者といった多様な立場から書かれた今号は、読みごたえ抜群。共通するのは、学校教育の場から巣立った後を想定した学びを、ということです。学校でできるようになったことを、家庭や社会でもできるようにしていくという...
  • 向山型算数教え方教室 2011年1月号
    教育zine編集部大西
    • 2010/12/10
    • Eduマガのヨミカタ
    • 算数・数学
    教科書の問題だけをひたすら指導するスタイルでは、子どもたちの集中力は続かず、学力も定着しない。そんな時に役立つのが、今号で特集されている「先生問題」。現場の先生方が実践されてきた、見た目は簡単だけど、実は骨太の問題が多数収録されています。難問で...
  • 奈良県平群町立平群東小学校(ことばの教室)教諭村井 敏宏
    • 2010/12/10
    • 著者インタビュー
    • 特別支援教育
    今回は村井先生に、新刊『通常の学級でやさしい学び支援2 読み書きが苦手な子どもへの<つまずき>支援ワーク』について伺いました。
    ...
  • kyoikujin
    • 2010/12/9
    • 教育ニュース
    • 教育学一般
    経済協力開発機構(OECD)は7日、2009年に65か国・地域、約47万人の生徒を対象に実施した国際学力調査(PISA)の結果を発表した。日本は読解力分野での順位を、8位(2000年)→14位(2003年)→15位(2006年)と大きく落とし学力低下が問題視されていたが、今回の...
  • kyoikujin
    • 2010/12/9
    • きょういくじん会議
    サイエンスアゴラというイベントをご存知でしょうか? 科学に関して人々に伝えたいことがある! という人たちが、さまざまな展示やワークショップや実験、講演などを企画・出展するイベントです。2006年から始まったこのイベント。2010年は11月19日〜21日に国際研...