最近の記事
  • 国語教育 2011年2月号
    教育zine編集部五十嵐
    • 2011/1/14
    • Eduマガのヨミカタ
    • 国語
    お正月や節分など伝統行事が続いていますが、今号の特集「古典で身に付けさせたい国語学力」では、新たに導入される「伝統的な言語文化」の指導の留意点について議論が交わされています。
    多くの先生が重要視している音読・暗唱指導のポイントは、すでに成果を...
  • 道徳教育 2011年2月号
    教育zine編集部大西
    • 2011/1/14
    • Eduマガのヨミカタ
    • 道徳
    あなたの学校の自慢は何ですか。誰もが自分の学校に何かしらの愛着をもっているはずなのに、それを表現することは意外と難しいもの。
    そこで、今号の特集「愛校心を高める道徳授業〜学校自慢大会〜」では、学校の具体的な「ひと、もの、こと」に関連づけて、愛...
  • 社会科教育 2011年2月号
    教育zine編集部杉浦
    • 2011/1/14
    • Eduマガのヨミカタ
    • 社会
    今号の『社会科教育』の特集は、「授業が盛上がる“スキマ時間”活用ネタ50」。スキマ時間を侮るなかれ。授業の初めや終わりの5分でも、朝や帰りの会のほんのちょっとの時間でも、教室が盛上がり、引き締まり、刺激的になる、そんなネタが満載です。
    また「授業...
  • 教育zine編集部木山
    • 2011/1/14
    • Eduアンケート
    平成23年度から小学校1年生の「35人学級」が実現することになりました。昨年8月に文部科学省が策定した「新・公立義務教育諸学校教職員定数改善計画(案)」では以下の少人数学級が提案されていましたが、一番先に実施してほしいと思うのはどれでしょう?
  • 岩手県軽米町立笹渡小学校副校長佐藤 正寿
    • 2011/1/14
    • 著者インタビュー
    • 指導方法・授業研究
    今回は佐藤先生に、新刊『プロ教師直伝!「教師力」パワーアップ講座―0からプロになる秘訣23箇条―』について伺いました...
  • 12日、文部科学省から「言語活動の充実に関する指導事例集【小学校版】(以下、「指導事例集」)」が公表された。
    基本的な考え方のほか、国語科は22事例、その他の教科等も2〜14事例と大変豊富な資料だ。「言語活動の充実」については、国語科をはじめ各教科等...
  • kyoikujin
    • 2011/1/12
    • きょういくじん会議
    東京都町田市で障害児のための福祉施設を運営する山下久仁明さんが、企画、原作、脚本を手がけた「ぼくはうみがみたくなりました」という映画をご存知でしょうか。映画が公開されたのは2009年ですが、いまも全国で自主上映会が行われており、これまでに200ヶ所以上...
  • kyoikujin
    • 2011/1/11
    • きょういくじん会議
    本日1月11日は、正月に供えた鏡餅を開く「鏡開き」です。
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2011/1/11
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「どう見ても、40代が中心、まさにおやじ世代が勢ぞろい。700名の観客の前で、K先生などサングラスかけちゃってジャズシンガーの00もどき…」
    「でも、去年の若手ライブに比べると、もう雲泥の差。だから、今年は復活したのよね。おやじ、かっこいいーって...
  • kyoikujin
    • 2011/1/6
    • きょういくじん会議
    2011年の幕開け。干支も、勇ましいイメージの「寅」から、かわいらしいイメージの「卯」にバトンタッチ。今年は、どんな年になるのでしょうか。さて、そこで今回は過去の「卯年」に起こった出来事や教育の話題に、さかのぼって注目してみた。