最近の記事
  • kyoikujin
    • 2011/1/24
    • きょういくじん会議
    冬は空気がすんでいるため、一年を通して星が最もよく見える季節です。また冬の空には一等星やさまざまな色の星が多く見られるため、肉眼でも十分に星空の魅力を味わうことができます。とはいっても、実際に星を探すのはなかかなか大変ですね。そんなときに便利な...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2011/1/24
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「“教室がシーンとなる”というフレーズを使ったシリーズを出して欲しいというオファーが、某大手出版社からあったんだけど、あの“教室シーン”は樋口さんが命名したんだから、使えないーと返事しておいた。
    あの企画は“教室シーン”が大事なキーワードだから...
  • kyoikujin
    • 2011/1/21
    • きょういくじん会議
    平成23年大学入試センター試験が15、16日に行われ、志願者は前年度に比べ5,615人増加の558,983人であった。
    今年は、初めて障害者の受験特別措置に「発達障害」の区分が設けられ、95人がこの特別措置で志願した。
  • kyoikujin
    • 2011/1/20
    • きょういくじん会議
    皆さんの中で、iPhone(apple)やエクスペリア(ソニー・エリクソン)といった、いわゆるスマートフォンに分類される高機能携帯電話を使用している方はどれほどいらっしゃるでしょうか? 2010年10月26日の朝日新聞の記事によると、2010年上半期でスマートフォンは...
  • kyoikujin
    • 2011/1/19
    • 教育ニュース
    • その他
    文部科学省が13日に公表した、「平成22年度 教職員団体への加入状況に関する調査結果について」によると、教職員全体の教職員団体への加入率は41.2%と、前年の42.3%を1.1ポイント下回り、昭和51年以降、35年連続で低下した。
  • kyoikujin
    • 2011/1/19
    • きょういくじん会議
    12月15日の朝日新聞では、6歳の幼稚園児が日本英語検定協会が実施する英検準2級に合格したと伝えていました。英語検定準2級は、高校中級レベルで、試験内容には英語による面談もあるということですから、わずか6歳で物怖じせずに英語を人前で話せるなんて驚きです...
  • kyoikujin
    • 2011/1/18
    • きょういくじん会議
    8日から「やぎの冒険」という映画が東京・横浜で公開されています。この映画でメガホンをとったのは、沖縄に住む15歳の中学生、仲村颯悟さんです。本作品は、日本映画史上最年少監督作品といわれており、映画の撮影時には仲村さんはなんと13歳でした。中学生監督が...
  • 年も明け、テレビではランドセルなどの小学校入学準備品のCMが流れる季節になった。また、ニュースでは「タイガーマスク」を称して児童養護施設・団体にランドセルなどを寄贈するという事例が全国で相次いでおり、世間を騒がしている。
    モノがあふれる豊かな現...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2011/1/17
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「都心の繁華街、超有名なこの場所で、このリーズナブルなお値段で、それなりに美味しいものを出せるのは何故だと思う?」
    「・・・・・」
    「多分ね。このお店、元々ここで営業していたのだけど、超高層ビル再開発話が持ち上がり、このビルでの営業を条件に、再開...
  • kyoikujin
    • 2011/1/14
    • きょういくじん会議
    1月10日は成人の日。この週末、全国各地で成人式が行われ、今年は約127万人の新成人が、大人への第一歩を踏み出しました。
    ところで今、小学校で、「2分の1成人式」というものが広まっていることをご存知でしょうか。