最近の記事
  • kyoikujin
    • 2011/2/4
    • きょういくじん会議
    1月29日の毎日新聞の記事によると、小学校4年生の男の子が、社会に感動を与えた市民を表彰する「シチズン・オブ・ザ・イヤー」(シチズンホールディングス主催)の一人に選ばれたそうです。さて、若干10歳の彼が、一体どんなことで社会に感動を与えたのでしょうか?
  • 1月28日の時事通信の記事によると、昨年末からの「タイガーマスク運動」がきっかけで、児童養護施設などの施設規定の見直しが行われているようです。
    つい先日の1月28日には、厚生労働省で児童養護施設などのあり方を見直す検討委員会がありました。
  • kyoikujin
    • 2011/2/2
    • きょういくじん会議
    毎年、この時期がやってくると憂鬱になる方も多いのではないでしょうか。1月28日の読売新聞の記事によると、去年の猛暑の影響で、今年の花粉の飛散量は東海地方や近畿地方の一部では例年の10倍、東北から近畿地方にかけても、1.2倍から2.5倍になる、とのことで、花...
  • kyoikujin
    • 2011/1/31
    • きょういくじん会議
    大学入試センター試験も終わり、いよいよ今年も本格的な受験シーズンに突入! 受験生も、そのご家族も希望と不安でいっぱいのこの時期に、タイムリーな研究論文が発表されました。
    18日の朝日新聞の記事によると、試験の前に不安を書くと、成績の向上が認めら...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2011/1/31
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「ベテランの作家先生たちは、気持ちも非常に若く、常に新たな表現方法や新しい題材にチャレンジしていて、それは斬新なコマ割りや絵柄の変化に表われています。常に変化を恐れない人だけが生き残るんですよ。その上で経験を持っているわけですから生半可な新人では...
  • kyoikujin
    • 2011/1/28
    • きょういくじん会議
    • その他
    現役中学生がツイッター上に投稿した、「生徒が学校を掃除するよりも業者に任せたほうが学校がきれいになるのでは?」といった内容の発言をめぐって、ネット上で議論が盛り上がっていたのをご存知でしょうか。この発言が投稿されたのは昨年12月下旬ですが、1月にな...
  • 教育エッセイ(第10回)
    上越教育大学大学院教授林 泰成
    • 2011/1/28
    • 教育オピニオン
    • その他
    私は、中高生の頃、「日本画は、なぜこんなに平面的に描かれているのだろう。西洋の油絵はもっと立体的なのに」と思っていました。ところが、あるとき、鯉の描かれた掛け軸を見て、京都の古刹の透き通った池を鯉が泳いでいると感じました。それは、これまでは平面...
  • kyoikujin
    • 2011/1/27
    • きょういくじん会議
    いつの時代も教師が主役のテレビドラマは多いもの。中にはカリスマ的な人気を博した先生もおり、テレビを見て、「こんな先生がいたらいいのに」、あるいは「こんな先生になりたい」と憧れたことのある方もいることでしょう。
    そんな歴代のカリスマ先生の姿を振...
  • kyoikujin
    • 2011/1/26
    • きょういくじん会議
    毎年お正月に届く、年賀状。書かれたメッセージが楽しみなのはもちろんですが、一緒についてくるお年玉当選番号に胸を躍らせる方も、実は結構多いのではないでしょうか。
    先日23日には、今年2011年の当選番号が発表されました。筆者は残念ながら切手すら当たり...
  • 寒い日が続いていますが、ついつい「こたつでみかん」生活を過ごされている方も多いのではないでしょうか。そこで、あなたのみかんライフを一変させる書籍、『あたらしいみかんのむきかた』をご紹介。本書を読んで、今年の冬を芸術的に(?)過ごしましょう!