最近の記事
  • kyoikujin
    • 2010/11/9
    • きょういくじん会議
    2010年は、残すところあと52日となりました。長いと感じる方も、短いと感じる方もいると思います。
    年の瀬と言えば、さまざまなものが思い浮かぶかと思いますが、今月1日より、2011年用のお年玉付き年賀はがきの販売が全国一斉に始まりました。発行数は昨年と同...
  • kyoikujin
    • 2010/11/8
    • きょういくじん会議
    NHKの連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」のヒットや、文化功労者選出などで話題となり、今年の顔とも言える水木しげるさん。4日の産経新聞の記事によると、彼の描く妖怪のブロンズ像を目玉とした「水木しげるロード」を訪れた人が300万人を突破した、とのこと。人口お...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2010/11/8
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「そういえば、教育ジャーナリストの会で、当時、文部大臣だった町村さんが来賓で来ていて、“教員養成大学の教授、大半を現場経験者が担当すべきー”と熱弁を振っていたの思い出した」
    「頭が、高いって有名なのに、そんな所にも出てきたの…」
    「そんな所とは失...
  • kyoikujin
    • 2010/11/5
    • きょういくじん会議
    10月27日の読売新聞の記事によると、大阪府立大学は、2012年度から文系の全学生に、教養科目で数学の単位取得を義務付けることにしたそうです。文系学部では、数学を選択制とする大学はあるものの、全学生に対して必修科目としたのは、初めての取り組みのようです。
  • kyoikujin
    • 2010/11/4
    • きょういくじん会議
    この1か月ほど、毎日のように流れる「クマ出没」のニュース。先月の14日付、18日付、21日付の時事通信社の記事によると、中学校や小学校にも姿を見せたため休校措置が取られるなど、学校現場にも影響が出ています。
  • kyoikujin
    • 2010/11/2
    • きょういくじん会議
    「テスト」と名のつくものは、内容にかかわらずその響きだけでもちょっといやだなと思う人が多いのではないでしょうか?
    でも、本番のテストの前に行う小テストは、記憶力の向上を高め、本番でよりよい点数をマークすることに一役買っているそうです!
    テスト...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2010/11/1
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「この辺、いい店が沢山あって、うらやましい。」
    「あなたも、ご近所でイッパイやる派?」
    「そうなんです…」
    ipadを購入したはいいけど、冬眠中ってわけで、手品のうまいUさんが助っ人として我が家に来てくれました。帰り道、車窓から、あちこちにある提灯...
  • kyoikujin
    • 2010/10/29
    • 教育ニュース
    • 理科
    全国学力・学習状況調査(学力テスト)で、現在、実施されている国語、算数・数学に続き、平成24年度から理科を加える方向で検討が進められることになった。追加教科については、全国的な学力調査の在り方等の検討に関する専門家会議が、7月に取りまとめた「平成23...
  • kyoikujin
    • 2010/10/29
    • きょういくじん会議
    27日の読売新聞の一面にTPPという言葉が載せられているのをご覧になった方も多いかもしれません、最近、ニュースや新聞などで取り上げられることも多いので、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。TPPとは環太平洋戦略的経済連携協定(Trans-Pacific Partn...
  • 東京都のイメージと言えば、「大都会」「自然が少ない」…いえいえ、そんなことばかりではありません! 東京都にも、おいしい食材があるんですよ。
    東京都は、都内産の食材への理解促進を図り、消費と生産の拡大を目指すため、都内産の食材を積極的に活用して...