-
- 2010/10/18
- 教育マグマ日記
- その他
「この、茨木のり子の代表作ともいえる、“自分の感受性くらい”をどう授業化するか、
来週、大阪での女教師が集う研究会で実演して欲しいのですが…」
「これが詩?詩は夢を語らなければ…」
「どうして、こういうのを見つけてくるの…」
というような外野メン... -
- 2010/10/15
- きょういくじん会議
12日の読売新聞によると、佐賀県の商業高校でネット上にショッピングモールを開設する動きが盛んになっているとのこと。ショッピングモールには主に各高校の地元にある実際の企業が出店していて、扱っているものは違えど、一般の企業が運営するショッピングサイト... -
- 2010/10/14
- 教育ニュース
- 保健・体育
文部科学省は10月10日、2009年に実施した「体力・運動能力調査」の結果を公表した。回収された調査票数は、小学校が13,533、中学校が8429で、向上傾向が続いている。 -
- 2010/10/14
- きょういくじん会議
子どもからお年寄りまで楽しめ、天候も気にせず遊びに行ける。水族館は今も昔も変わらず人気ですが、ただ鑑賞するだけではなく、子どもも大人も楽しみながら学べる新しいタイプの水族館の登場で、さらにその魅力は広がったようです。「行動展示」で有名になった北... -
- 2010/10/13
- きょういくじん会議
公立小中学校で2年間教員として経験を積み、社会のリーダーとなる。そんな事業モデルの運用にむけた活動が、日本で行われています。活動を行っているのは、「ティーチ・フォー・ジャパン準備会」という教員経験者や学生を中心としたNPOです。日本での新しい事業モ... -
- 2010/10/12
- きょういくじん会議
「私は女の子だから数学が苦手」。筆者が中学・高校生の頃よく耳にした言葉です。今考えてみると全くおかしな話だとは思いませんか。確かに、理系といえば男子生徒が多く、女子生徒は少数派、というイメージがありますが…。女性は数学が苦手、これは事実なのでしょ... -
「実家に帰ると、“川の字になって寝る”んです」
「えー、一人前の、大人になっているのに…」
「わたしなど、心底、考えられない。もっとも、子どもの時にもほとんど、記憶になかったけど」
週末の飲み会での、うら若い麗人の言です。
そういえば、成人した娘... -
- 2010/10/8
- きょういくじん会議
2日の朝日新聞の記事によると、来年度予算で新設される「元気な日本復活特別枠」で予算を得ようと、文部科学省が動画サイト「You Tube(ユーチューブ)」などを通じて市民向けの宣伝作戦を始めた、と伝えている。みなさんはもう、この動画をご覧になっただろうか。 -
- 2010/10/8
- きょういくじん会議
9月30日の厚生労働省発表によると、今年4〜6月の間に全国の児童相談所に寄せられた虐待通告のうち、8月30日時点で子どもの安否が不明のままになっている案件が261件に上ることがわかった。
このうち、「通告は受けたが、住所等が特定できないままになっている」... -
今号では、新しい評価の観点とその趣旨として「社会的な思考・判断」に加わった「表現」に注目し、思考したことを書いたり話し合ったりする言語力の重要性を解説。さらに特集「子供の思考=変化が起る“言葉と体験”30」では、社会について問題意識をもち、自分の...