最近の記事
  • kyoikujin
    • 2010/10/27
    • きょういくじん会議
    25日の毎日新聞の記事によると、文部科学省は2012年度から、大学・大学院生の奨学金の貸与条件を厳格化する方針を決めたそうです。貸与の審査基準となる家庭の収入を、「主たる家計支持者の所得」から「父母の総所得」に変更して家庭の所得の実態に即した貸与を目...
  • kyoikujin
    • 2010/10/26
    • きょういくじん会議
    18日、第4期科学技術基本計画のパブリックコメントを受け付ける文書が発表された。科学技術基本計画は、平成7年に制定された「科学技術基本法」に基づいて長期的に行われている計画で、日本の科学技術政策を進めるにあたっての基本となるものであり、これをもとに...
  • 以前のきょういくじんでも取り上げ、その導入の是非や使い方が依然議論の的となっている電子黒板。
    一方でお隣韓国は、電子黒板を始めとする電子機器の導入が進んでいることが知られています。
    今回は同じく大きな議題となっている小学校英語に焦点を絞り...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2010/10/25
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「え、先生だったのですかぁ。。。
    高校の校長先生といえば、白髪の〜というイメージがあったもので。
    お人違いかなと、先ほどは、通過してしまいました。
    すみません」
    この日曜、大阪で行われた女教師大会のあと、お会いした高校長が想定外に若い感じで人違い...
  • kyoikujin
    • 2010/10/22
    • きょういくじん会議
    2009年に告示された『高等学校学習指導要領』で、英語の授業は英語で指導する方針となったことが話題になりました。
    そんな中、10日の読売新聞によると、小・中・高校の英語教員をアメリカに派遣留学させる語学プログラムの創設が、日米政府によって検討されて...
  • 教育エッセイ(第7回)
    京都教育大学教授森山 卓郎
    • 2010/10/22
    • 教育オピニオン
    • その他
    あんパン、龍馬に共通するもの、何でしょう。それは、「かたやぶり」だ。あのパンに餡を入れるなんて、新しい発想だ。新婚旅行に初めて行ったという龍馬も型破りな人だったらしい。それまでにない「発想」を人は「型破り」という。
    しかし、私はもう少し広くこ...
  • 今月6日、ノーベル化学賞を根岸英一氏と鈴木章氏が受賞されたのは、まだまだ、記憶に新しいところだと思います。ところが、その遡ること5日前、「裏ノーベル賞」や「ノーベル賞のパロディ」などの異名を持つ「イグ・ノーベル賞」を、同じように日本人研究者が授賞し...
  • 観光庁によれば、同庁は、人気グループの嵐が日本の魅力を伝える図書『ニッポンの嵐』を、全国の小学校・中学校・高等学校等に無料で配布したそうです。9月に配付された同書は、各校に2冊ずつ配付される非売品の書籍だったため、同庁にはファンからの問合せが数多...
  • kyoikujin
    • 2010/10/19
    • きょういくじん会議
    7日の朝日新聞の記事によると、山梨県中央市立図書館(玉穂生涯学習館、田富図書館、豊富図書館)の2008年度の貸出冊数と図書購入費、蔵書冊数が、全国の人口3万人未満の自治体の中で1位となったとのこと。特に貸出冊数は35万5千冊で、2位の図書館のほぼ倍の結果で...
  • kyoikujin
    • 2010/10/18
    • きょういくじん会議
    愛知県名古屋市の見晴台学園が「保護者との協働によるLDなど発達障害児のカリキュラム・授業づくり」で第41回博報賞を文部科学大臣奨励賞とともに受賞した。
    1990年にLDのある子どものための学園として特別支援教育の概念もない時代に開校し、無認可で小規模な...