最近の記事
  • kyoikujin
    • 2010/9/21
    • きょういくじん会議
    14日の読売新聞の記事によると、徳島県は県内の中学3年生女子全員に、子宮頸(けい)がんの予防ワクチンを接種してもらうための全額助成を始めたそうです。都道府県レベルによる助成は、全国で東京、山梨についで3例目とのこと。「子宮頸がん」という言葉、最近テ...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2010/9/21
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「“3日→飽きる、3月→冷める、3年→忘れる、30年→途絶える、300年→なかったことになる”と、畑村洋太郎先生の「危険不可視社会」にあったけど、まあ、そういうものらしいから、仕方ないのかもね…。」
    「しかし、あれだけの仕事を、この地上に立ち上げ...
  • kyoikujin
    • 2010/9/17
    • きょういくじん会議
    ようやくひどく暑く、長かった夏もすぎ、少しずつ秋の気配が感じられるようになりました。
    さてさて秋といえば、食べものがおいしくなる時期。栗、さつまいも、松茸、柿、ぶどうなどなど季節の食べものはあげればきりのないものです。しかしその中でも、やはり...
  • kyoikujin #93
    • 2010/9/16
    • きょういくじん会議
    今月14日付けの毎日新聞の記事によると、子どもたちの知的好奇心と学ぶ楽しさを喚起させる目的で「子ども大学かまくら」が近々設立されるようです。日本では2校目となる子ども大学。一体どのようなものなのでしょうか。
  • kyoikujin
    • 2010/9/16
    • 教育ニュース
    • 生活・生徒・進路指導
    文部科学省は14日、「平成21年度児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査(PDF)」の結果を公表した。この調査では、暴力行為、いじめ、高等学校での不登校などについての調査が行われ、小・中・高等学校での暴力行為の発生件数が約61,000件と前年より...
  • kyoikujin
    • 2010/9/15
    • きょういくじん会議
    10日の読売新聞の記事によると、千葉県流山市の市議会で、高機能携帯電話(スマートフォン)を使った議会の採決(賛成か反対かを表明すること)が行われたそうです。これは全国でも初の試みということで、慣れていない議員が使い方に戸惑った場面もあったようです...
  • 夏祭りシーズンが終わり、秋祭りシーズンが到来するこの時期、近所のお祭りや有名なお祭りに足を運んだ方、これから運ぼうと思われている方がたくさんいらっしゃることと思います。
    今日はお祭りにちなんだ言葉の語源に迫り、ちょっと違った角度からお祭りを楽...
  • kyoikujin
    • 2010/9/13
    • きょういくじん会議
    最近運転免許証の更新をされた方、以前の免許証とは少し異なっているところに気がつかれましたか? 実は、今発行されている運転免許証や被保険者証には「臓器提供意思表示カード」の機能が付加されています。今年の7月に改正臓器移植法が施行され、国内の臓器移植の...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2010/9/13
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「樋口さん、数ある年金機構のなかで優良株は教職員の共済年金だってこと、ご存じ?」
    「え、なんでまた?そうか、教師は寿命が短いんだ…」、
    「シー、あんまり、それを大きな声で言わないで…。そうでなくても、段々希望者が減って質の低下が著しい、とかいわれ...
  • kyoikujin
    • 2010/9/10
    • きょういくじん会議
    文部科学省は、来年度からショートビジットという短期留学支援を始めるそうです。4日の毎日新聞が伝えています。ショートビジットとは、これまでより気軽に留学を試せるように、従来の短期留学制度(3か月間〜1年間)より短い2週間〜3か月間の留学について資金を支...