-
- 2010/8/5
- きょういくじん会議
今どきの中学生は、音感バッチリな子が多いらしい。「中学3年生の約6割は、初めて聞いた合唱曲をほぼ正しい音程で歌える」という調査結果が出た。 -
個人種目・団体種目の様々なアイデアも紹介されていますが、運動会の華はやっぱり「踊り―表現活動」です!
注目したのは「ニャティティ・ソーラン」。ケニアの伝統楽器とソーラン節を融合させた明るいダンスです。アフリカのリズムに乗る激しい踊りですが、指... -
今号では、人権教育にも深く結びついているシティズンシップ教育にかかわる資料と解説を特集しています。ヨーロッパで始まった学校でのシティズンシップ教育では、自分と自分以外の人たちの考え方や価値観などの違いに気づき、認め合ったり合意形成をしたりするこ...
-
これまでの「道徳の時間」から、すべての教科の「要」としての道徳教育へ―今号では、新しい学習指導要領で重視されている道徳を、修身や改正教育基本法、言語活動などの多様な切り口から分析。新教育課程本格実施前のこの時期に、読んでおきたい内容です。
ま... -
今回は東山明先生に、新刊『図工科ニューヒット教材集』シリーズ(全5巻)について伺いました。
... -
- 2010/8/5
- Eduアンケート
文部科学省の調査によると、昨年度末までに電子黒板56,000台が全国の学校で整備されたそうです。研究会でも活用事例を見る機会がありますが、みなさんは、この電子黒板、授業で効果的に活用できると思いますか? -
- 2010/8/4
- きょういくじん会議
皆さんは、日本の外務省が運営しているKids Web Japanのホームページ(英語版)をご存知でしょうか。
Kids Web Japanは、主に海外の子ども(10〜14歳)を対象に、日本の文化などについて紹介しているホームページです。英語版と日本語版の両方があります。海外の... -
- 2010/8/3
- きょういくじん会議
26日の時事通信の記事によると、2009年の日本人平均寿命が男性79.59歳、女性86.44歳となって過去最高を更新した、とのこと。世界トップレベルの平均寿命や極めて低い新生児・乳児死亡率などで、健康大国と言われる日本。しかし、その狭間で取り残されたともいわれ... -
- 2010/8/2
- きょういくじん会議
先日の土曜日、第2回小学校全国国語教育研究大会が開催されました。今年のテーマは「本や文章を活用した読書活動の課題と授業方法」。今年、2010年が国民読書年であり、また学習指導要領移行の最後の年でもあることから、新指導要領で特に重視されている言語活動の... -
「“どうして、そういうことがいえるのですか?
あの人たちのどんなものをお読みになり、どこが、どう問題なのでしょうか?“
って突っ込むと、
“読んでいない、読まなくてもわかる”
という人が多いのには、ほんとに驚く…」
この週末、同業者と...