最近の記事
  • kyoikujin
    • 2010/7/30
    • きょういくじん会議
    「オリンピック」というと、世界の人々が国・地域を代表してさまざまな種目でその身体的能力を競い合い、メダルを目指す! というまさに体育会系のイメージをみなさんお持ちになるかと思います。
    しかし、紙とペン(と一部パソコン)だけで戦う、しかも高校...
  • kyoikujin #93
    • 2010/7/29
    • きょういくじん会議
    今秋の完成を目指して、現在も宇宙で建設中の国際宇宙ステーション(International Space Station、略称 ISS)。先月、ISSでの約5か月半の長期滞在を終え、無事地球に帰還した野口聡一さんのニュースが記憶に新しいところですね。
    ところでこのISS、条件が揃え...
  • kyoikujin
    • 2010/7/28
    • きょういくじん会議
    ワールドカップ南アフリカ大会は、スペインの優勝で幕を閉じましたが、1か月にも及ぶ熱戦に釘付けになったサッカーファンも多いことでしょう。眠たい目をこすって、学校や会社に出かけたという人も多かったかもしれません。11日の朝日新聞の記事には、ワールドカッ...
  • kyoikujin
    • 2010/7/27
    • 教育ニュース
    • その他
    内閣府は24日、平成22年に2月に行った「若者の意識に関する調査(ひきこもりに関する実態調査)(PDF)」の結果をHPに公表した。調査は全国の15歳以上38歳以下の5,000人を対象とし、有効回収数は3,287人。
  • アニメの世界を現在の技術で具現化したら? そんな夢のある発想から生まれた取り組みやイベントが、今話題を呼んでいます。宇宙を舞台にモビルスーツで戦いを繰り広げた「機動戦士ガンダム」や、困ったときにはひみつ道具で助けてくれる「ドラえもん」。「現実には...
  • kyoikujin
    • 2010/7/26
    • きょういくじん会議
    皆さんは子どものころの学校掃除、毎日真剣に取り組んでいましたか? サボるとまではいかないけれど、掃除の時間が終わるまで、何となく決められた手順で手を動かしながら過ごしていた…という筆者のような方も多いのではないでしょうか。
    7日の産経新聞の記事...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2010/7/26
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「ぼくの中1の先生はぼくをひいきしている。ほかにもひいきされている人はいる。
    でも特にぼくをひいきしている。でもなぜぼくをひいきしているのか理由がわからない。
    いつかつぶしてやる!!」
    「将来への不安」という中学生のつぶやきです。
    ある先生は...
  • kyoikujin
    • 2010/7/24
    • きょういくじん会議
    突然ですが、皆さんは「数学」が好きですか? 「数学」と聞くと、どんなことを思い浮かべますか? 「ひたすら計算をする」「とにかく公式を覚える」様々な思いがあることでしょう。今日は、そんな数学に対する気持ちを一新してみませんか。
  • kyoikujin
    • 2010/7/23
    • 教育ニュース
    • 保健・体育
    東京都教育委員会はこのほど、子どもは1日1万5千歩以上歩き、毎日60分以上の運動をしようといった体力向上のための努力目標を定めた。平成20年度から実施された全国体力テストで東京都の子どもの体力が全国平均を大きく下回ったことを受けて検討されたもので、今後...
  • kyoikujin
    • 2010/7/23
    • きょういくじん会議
    今月1日、富山県では第3回 探究科(仮称)等開設検討会が開かれた。同県では、県立高校の理数科を見直し、自然、人文の両分野で専門的な課題研究に取り組む新学科「探究科」(仮称)の設置が検討されている。「探求科」設置の狙いとは何なのであろうか。