最近の記事
  • 近頃、各地の図書館で高齢者や障害者の方にも利用しやすくするための取り組みが行われています。
    図書館は、基本的人権のひとつである「知る権利」を保障するためのもの。「図書館の自由に関する宣言」にも、「すべての国民は、図書館利用に公平な権利」をもっ...
  • kyoikujin
    • 2010/7/1
    • きょういくじん会議
    東京都江東区にあるパナソニックセンター東京内の、理科、数学(算数)の体感型ミュージアム『リスーピア(RiSuPia)』。
    2006年8月のオープンから間もなくまる4年を迎えるが、学校の体験学習やファミリーのお出かけスポットとして人気を集めている。
  • kyoikujin
    • 2010/6/30
    • 教育ニュース
    • 学校経営
    文部科学省は、30日、平成20年度間の学校評価等実施状況調査結果を公表した。調査結果から、公立学校の約8割が学校関係者評価を実施し、そのうち、ほとんどの学校で、評価結果が学校運営の改善に役立ったと評価していることがわかった。
  • kyoikujin
    • 2010/6/30
    • きょういくじん会議
    皆さんは、手書きの手紙を投函することはありますか? メールに頼りきりという方も、暑中見舞いが近づくこの時期、「手で書く」ことを見直してみませんか。
  • kyoikujin
    • 2010/6/29
    • きょういくじん会議
    いよいよ本日、サッカーワールドカップ決勝トーナメント、日本対パラグアイの試合が行われる。キックオフは、日本時間午後11時。
  • kyoikujin
    • 2010/6/28
    • きょういくじん会議
    最近は最高気温が30度を超えたり、急な豪雨が降ったりと暑い夏の訪れを感じられるようになってきました。夏ならではの食事メニューである冷やし中華やそうめんなどをおいしく味わえる季節が、間もなくやってきます。
    さて、皆さんはそれらの料理に欠かせないめ...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2010/6/28
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「その昔は目次なんて必要なかった。端から隅まで全部一気読みしていたから…」
    添付したような、目次の模様替えをした印象をお聞きした先生からの返メールに、ちょっぴり、いえ、かなりショックを受けました。
    確かに、面白い本など、目次など見ないものです...
  • 皆さんの周りに、イクメンは増えていますか。街でベビーカーを押したり、子どもを抱いているパパの姿、もう違和感のない光景かもしれません。20日の父の日、また30日からの改正育児介護休業法の施行を受けて、最近イクメンに関する話題が多く取り上げられています...
  • 教育エッセイ(第3回)
    奈良教育大学附属中学校教諭福田 哲也
    • 2010/6/25
    • 教育オピニオン
    • 理科
    「理科離れ」という言葉が、珍しいものでもなくなり、日本の教育の定位置につこうとしている。おまけに、子どもたちが「ものをつくる」という経験も乏しく、技術立国日本の未来が危惧されている。その原因は、ゲームやインターネット等によるものだと口をそろえて...
  • kyoikujin
    • 2010/6/24
    • きょういくじん会議
    この一か月、毎日のように報道されている大相撲の野球賭博問題。近年、相撲界の不祥事が取り沙汰されることが多くなりました。教育と相撲、どんな関係が?と思った方、相撲協会の監督官庁は文部科学省ということをご存知ですか。