-
- 2010/6/14
- 教育マグマ日記
- その他
「そういう批判は、かっこいいけど、じゃあ、どういう授業をすればいいのでしょう。確かに、教科書の写真にあるような、失くした自転車を届けてくれる警官などありえないのに、警察は住民の庇護者・守り神?という友愛教育が行われている。
勿論、アメリカの教... -
- 2010/6/11
- きょういくじん会議
ついに本日から熱戦の火蓋が切られる2010FIFAワールドカップ。これから1か月間、眠れない日々を過ごされる方も多いと思われます。しかし、今回のW杯ではサッカーのゴールだけでなく、他にもGOAL(目的)が設定されていることはご存知でしょうか? アフリカ初のW杯... -
程度の差はあれ、どの学級にも他者への基本的信頼感が薄く、人と関わることの苦手な子どもはいるかと思います。そんな子どもたちに、どう対処したらよいのか―特集「不信から信頼へ―基本的信頼感を取り戻す」で紹介されている4つの実践を受けての分析論文には、教...
-
今回は、全国の自治体を活性化させ、子どもたちの郷土愛を育てる「まちづくり教育」の特集です。谷和樹先生がおすすめする授業のうち、YouTubeを使った「子どもの観光動画」と「Doodle4Google」を使った授業は、インターネットのサービスを活用しながら郷土への関...
-
今号では、生徒のつまずきから理解を深め学びを広げる教材づくり、学び合う授業づくりを特集しています。生徒のつまずきを見取り、学び合いにつながる生徒の「問い」を引き出す教材研究や、つまずきを見取るため、板書の写しに加え課題に対する考え・気付き・感想...
-
今回は三藤恭弘先生に、新刊『書く力がぐんぐん身につく 「物語の創作/お話づくり」のカリキュラム30』について伺いました...
-
- 2010/6/11
- Eduアンケート
いよいよ水泳指導が始まる学校も多いと思います。最近、立替えた校舎では、プールが屋内に設置されているのを見かけることもあります。実際に指導、管理する側から見て、学校のプールは、屋内と屋外のどちらがベターだと思いますか? -
- 2010/6/10
- きょういくじん会議
書店のビジネス書の売り場でよくみかける「会議」をテーマとした本。学校での会議といえば、真っ先に浮かぶのが職員会議ですが、となりの学校の職員会議ってどのように行われているのだろうって思ったことはないでしょうか。
今回は学校での会議について少し考... -
- 2010/6/10
- 教育ニュース
- 生活・生徒・進路指導
4月2日に報道発表されていた生徒指導提要が、2日、文部科学省のHPに掲載された。今後、印刷・製本を行い、教育委員会や国公私立の小・中・高・特別支援学校等に配布するとのことだが、全文(全239ページ)のPDFデータを閲覧することができる。 -
- 2010/6/9
- きょういくじん会議
障がい者制度改革推進会議は、7日、「障害者制度改革の推進のための基本的な方向」(第一次意見)(案)(PDF)を公表した。
教育においては、障害者権利条約でも示されているインクルーシブな教育制度を一層確保していくことが必要、との認識が示されている。