最近の記事
  • kyoikujin
    • 2010/5/21
    • きょういくじん会議
    • その他
    ゴールデンウィークが終了し、次の大型連休となる夏休みを楽しみにしている方は多いですよね。
    皆様の中には、まだ夏休みの計画だなんて早いと感じる方もいらっしゃると思います。しかし、自治体や企業が主催する夏休みのイベントは、早くも告知を始めているも...
  • kyoikujin
    • 2010/5/20
    • きょういくじん会議
    東京都教育委員会は、「就学前教育プログラム」を作成し、都内の教育機関に配布した、と発表しました。昨年の調査で、公立小学校のうち、およそ4校に1校で「小1プロブレム」が発生していることが明らかになった東京都をはじめ、各方面からその対策が打ち出されてい...
  • 桃太郎のお供はアンパンマン!? 4月24日の産経新聞の記事によると、筑波大学大学院の徳田克己教授らのグループが、子どもと童話・昔話とのかかわりを調査したところ、こんな“珍答”が出たとのことです。アンパンマンといえば言わずと知れた子どもたちみんなが大...
  • kyoikujin
    • 2010/5/18
    • きょういくじん会議
    現在、地球上にはどのくらいの生物がいると思いますか?
    実は現在地球上にいる生物は、確認されているだけでもおおよそ175万種もいるのです。しかし、まだ発見されていない生物も数多くいると考えられ、それらを含めた地球上の総種数は大体500万〜3,000万種と考え...
  • kyoikujin #93
    • 2010/5/17
    • きょういくじん会議
    昨年、12月7日の記事でもお伝えした話題の「ミドリムシ」スイーツ。日本科学未来館でのイベントは残念ながら、既に終了してしまいましたが、予想外の大ヒットとなったのがあのミドリムシクッキーです。
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2010/5/17
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「さすが、こっちの方が断然いい。
    色といい、風情といい、味わいが全然違う。
    それにしても、ドライフラワーのつくり方、うまい!
    やっぱり、その、ご自身の状況を反映しているって、こと?」
    と、週末、遊びに来た知人にいわれました。。。
    つまり、花といえ...
  • 3日の読売新聞の記事によると、「生命保険って何だろう?」という中学生向けの副読本を生命保険文化センターが刊行したとのこと。未知の惑星を探検する3人が主人公で、生命保険の役割や仕組みを漫画でやさしく解説している副読本となっています。学校には無料で...
  • 社会科教育 2010年6月号
    教育zine編集部五十嵐
    • 2010/5/14
    • Eduマガのヨミカタ
    • 社会
    新学習指導要領で「小学校修了までには確実に身に付け」るよう示された「都道府県の名称と位置」。今号では、地図帳から子どもたちの興味を引き出し、楽しく学ぶためのアイデアが満載! 地図帳を使ったクイズは知らないことばかりで、改めて地図学習の奥深さを思...
  • 楽しい体育の授業 2010年6月号
    教育zine編集部湯浅
    • 2010/5/14
    • Eduマガのヨミカタ
    • 保健・体育
    今号は、水泳指導の実践事例を4ステップの段階ごとに大特集! 「基礎感覚づくりの指導」では皮膚感覚や呼吸感覚をつけるゲームやすぐに使える学習カード、「習得の指導」では習得させたい技能を楽しく繰り返し練習できるゲームや効率よく運動量を確保するための環...
  • 道徳教育 2010年6月号
    教育zine編集部
    • 2010/5/14
    • Eduマガのヨミカタ
    • 道徳
    今号の特集は、「発問で変わる道徳授業」。なかでも、税田氏が指導のポイントとしてあげている「自己の内面に問いかける発問を打つ」という点に注目。子どもに自分自身の内面との対話を促すような発問を繰り返し行うことは、子どもたちのメタ認知を育むことにもつ...