最近の記事
  • kyoikujin
    • 2010/6/23
    • 教育ニュース
    • その他教育
    文部科学省が22日に公表した「学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果(速報値)」によると、平成22年3月31日現在、全国の全公立学校における電子黒板の整備状況は約56,000台と、前年3月末までの16,403台を大幅に上回ることがわかった。配備された電子...
  • kyoikujin #93
    • 2010/6/22
    • きょういくじん会議
    幼い頃に誰もが親しむ日本の伝統的な子どもの外遊び、鬼ごっこ。高鬼、色鬼、氷鬼…あたりが全国共通でしょうか。地域によってさまざまなルールの鬼ごっこが存在しており、その数は100種類以上あるとも言われています。
    そんな鬼ごっこを、子どもたちの心身の成...
  • kyoikujin
    • 2010/6/21
    • 教育ニュース
    • その他
    中央教育審議会の初等中等教育分科会は18日、公立小中学校の1学級あたりの人数の上限を40人から引き下げる提言骨子を了承した。文部科学省は早ければ来年の通常国会で関連法案を改正し、来年度から実施したい考えだ。
  • kyoikujin
    • 2010/6/21
    • きょういくじん会議
    9日の読売新聞の記事によると、廃材扱いとなる端材を使った鉛筆や、ホタテの貝殻を配合した消しゴム、針を使わない「針なしステープラー」など、ゴミを少なくする「エコ文房具」が人気を集めているとのこと。住宅も、家電も、車も、「エコ」という言葉を耳にしない...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2010/6/21
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「今年になって、明るくなりましたね。去年は何か、暗かった。
    調子がよいのでしょうか?まあ、とにかく、毎号読んでいます。」
    小社からママチャリの至近距離にあるウルトラ有名校の公開研(今年は、金・土となった。それだけ普段の日は学校を空けられないと...
  • kyoikujin
    • 2010/6/18
    • きょういくじん会議
    東京の街並みを歩いていると、制服姿の中学生が、地図やガイドブックを片手に、周りを見渡しながら歩いている姿をちらほらと見かけます。誰もが青春の一ページとして経験する、修学旅行のシーズンを迎えているようです。
    さて、5月28日の朝日新聞の記事によると...
  • kyoikujin
    • 2010/6/17
    • きょういくじん会議
    5月12日の読売新聞の記事によると、今、学校給食の奇妙な献立を紹介した本『変な給食』が反響を呼んでいるといいます。全国の小中学校で実際に給食として出された献立を再現した本なのですが、ドーナツとラーメンのように単純に食べあわせが悪そうな「超ミスマッチ...
  • kyoikujin
    • 2010/6/16
    • きょういくじん会議
    先月の日本初の金星探査機「あかつき」の打ち上げ、今月2日の国際宇宙ステーションからの野口聡一さんの帰還。最近の宇宙科学研究についての話題には目を見張るものがあります。なかでも今月13日に小惑星探査機「はやぶさ」が無事地球に帰還し、そのようすは日本中...
  • kyoikujin
    • 2010/6/15
    • きょういくじん会議
    今月2日、米国でも最も盛大な毎年恒例イベントの1つ、全国スペリング・コンテスト(Scripps National Spelling Bee)が今年も開催されました。中学生までが参加対象とされ、今年は世界各国から273名が全国大会への参加権を得、3日間に及ぶ一次予選、二次予選、準決...
  • kyoikujin
    • 2010/6/14
    • きょういくじん会議
    以前のきょういくじん会議の記事でもご紹介した「使い捨てライターへのCR(チャイルドレジスタンス)機能義務付け」ですが、現在消費者庁では、より具体的な目標として、来年夏から義務付けを始める方向で検討を行っているそうです。