-
- 2010/5/31
- 教育マグマ日記
- その他
「子どもが何かのトラブルに巻き込まれた時、“火事だ”と叫ぶとよい。“助けて”だと子ども同士の遊びからでも出るので、周りの大人に伝わりにくい。“キャー”ならなおさらだろう」
/detail/?isbn=4-18-139217-8出たばっかりの、
「信頼される教師の保護者会... -
- 2010/5/28
- きょういくじん会議
明後日5月30日は、本年度の日本ダービー。正式名称を東京優駿といい、JRAが主催する競馬の重賞競争の中でも、人気の高いイベントだ。さて、ふとした疑問。颯爽と走る競走馬に乗っている騎手になるためには、どうすればいいのだろうか。プロ野球、プロサッカーとい... -
私は、大学の教員として32年間勤めてきたが、教育・研究以外の仕事としては、主に入試、広報及び学生の就職を担当してきた。昨今の大学生就職氷河期は、残念ながら当分続くものと考えられ、20年ぐらい前のバブル経済期を想うと複雑な気持ちになる。
現在、大学3... -
- 2010/5/27
- 教育ニュース
- 特別活動
独立行政法人国立青少年教育振興機構が、25日に公開した「子どもの体験活動の実態に関する調査研究(中間報告)」によると、子どもの頃の体験が豊富な人ほど、やる気や生きがいを持っている人が多く、現在の年収が高かったり、1か月の読書量が多かったりする傾向に... -
- 2010/5/27
- きょういくじん会議
10日の読売新聞記事では、岩手県雫石町の親子で読書感想文を書く取り組みが紹介されています。毎年夏休みに「わが家のオススメの1冊」を選んで子どもと保護者で本を読み、学校に感想文を提出するというもの。小学生の読書時間の増加に一役買い、保護者からも好評だ... -
- 2010/5/26
- きょういくじん会議
総務省統計局では、学習指導要領の改訂によって、統計教育の拡充が図られていることに合わせて、今月12日、統計学習のための2つの新サイト『なるほど統計学園』(児童・生徒向け)、及び『統計学習の指導のために』(先生向け)をオープンした。 -
- 2010/5/25
- きょういくじん会議
昨年6月のきょういくじん会議で紹介した小惑星探査機「はやぶさ」が、いよいよ来月、地球に帰還する予定です。いくつかの困難を乗り越えてきたはやぶさが、「星の王子さまのふるさと」の石を搭載して帰ってくるのかどうか、注目されています。 -
- 2010/5/24
- きょういくじん会議
指揮者の佐渡裕氏が、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の定期公演に出演することが決まり、クラシック界がわいたのは記憶に新しい。 -
- 2010/5/24
- 教育ニュース
- 生活・生徒・進路指導
今年3月の大学卒業者の就職率は91.8%で、前年同期と比べ3.9ポイント減少したことが21日、厚生労働省と文部科学省の共同調査により分かった。就職率は1996年度の調査開始以来、過去最低だった99年度の91.1%に次いで低く、下げ幅は過去最大となった。 -
「週末、妹さんが脳外科医という先生と懇談していて、はたと気がついたことがあるのよ。
周囲から自分より上だと思われている女性の親族をもっている男子は、女性に対して“上から目線”で物申さないから、モテルという法則が成り立つはずよね?」
というと、友人...