最近の記事
  • 江東区立第一亀戸小学校教諭服部 志信
    • 2010/5/14
    • 著者インタビュー
    • 道徳
    今回は服部志信先生に、新刊『小学校道徳 きらめき自作資料&授業プラン16』について伺いました...
  • 教育zine編集部木山
    • 2010/5/14
    • Eduアンケート
    先日、全国学力テストの実施方法や実施科目、学年などの拡大などについて文部科学省が検討する方針との報道がありました。検討はまだこれからですが、現在、小6・中3に国語、算数(数学)の2科目が実施されている学力テスト。皆さんは拡大することに賛成ですか?反...
  • 1966年に放送が始まって以来、今もなお愛され続ける円谷プロダクション製作のウルトラマンシリーズ。幼かりし日々に「シュワッチ!」と手を交差して、ヒーローの真似をした方も多いのではないでしょうか。そのシリーズ9作目にあたる「ウルトラマン80」が放送されて...
  • kyoikujin
    • 2010/5/12
    • 教育ニュース
    • その他
    5月6日、国立教育政策研究所のHPに国際成人力調査の予備調査についての案内が掲載された。この国際成人力調査、英語の正式名称はPIAAC(ピアック)といい、その内容については以前のきょういくじん会議でもお伝えしたことがある。今回は、問題内容などもある程度公...
  • kyoikujin
    • 2010/5/12
    • きょういくじん会議
    近年、教育界で「方言教育」を見直す動きが盛んだといいます。以前のきょういくじん会議でも触れていますが、方言地図や方言かるたなどを授業や学校生活に取り入れている学校も多く、1日の毎日新聞の記事によると、なんと憲法前文を各地の方言に訳す取り組みも広がり...
  • 平成20年の学習指導要領の改訂で、社会科や理科では原子力やエネルギーに関する内容の充実が盛り込まれています。とくに理科では、23年度から、移行措置により中学3年生の最終単元で放射線について扱うことにもなります。教えるのが難しそうに思える原子力やエネル...
  • kyoikujin
    • 2010/5/10
    • きょういくじん会議
    今月6日に行われた英国での総選挙。接戦のすえ、小選挙区制で650議席中306議席(36.1%)を獲得した保守党が第1党となり、36年ぶりにどの政党も過半数を超えない結果となりました。三大政党の教育に関する計画はどのようなものであったのか、それぞれのマニフェス...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2010/5/10
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「“明治図書さんは、ツイッターを始めていたんですね。
    アレをみて、編集者の方も沢山おられることを知りました“
    って、真顔?でいわれ、まるで私が、若手を神隠ししているが如き響きがあった。
    第一、ツイッターを始めていることさえ?知らなかったのは...
  • kyoikujin
    • 2010/5/7
    • きょういくじん会議
    今年4月にアメリカで発売された「iPad」。発売からわずか一ヶ月で100万台を売り上げたこの商品を、すでにご存知の方も多いことと思います。今月末からは日本での発売開始が予定されており、ますます人気に拍車がかかるiPadは、教育の現場でも活躍するかもしれません。
  • kyoikujin
    • 2010/5/6
    • きょういくじん会議
    4月30日の記事では、小学生以下の子どもたちの「なりたい職業ランキング」についてお知らせしましたが、高校生のランキングはグッと現実的になります。合計13,797人の小中高生を対象とした「第2回子ども生活実態基本調査」(Benesse教育研究開発センター 2009年)...