-
- 2010/4/6
- きょういくじん会議
早いもので4月も始まって一週間となりました。
この時期といえば、新学期、新生活にあわせて桜の時期ですね。お花見にもう行かれた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
さてこの桜、春に咲き、そして散っていく。それが当たり前なのですが、最近いつでも... -
- 2010/4/5
- きょういくじん会議
誰もが思わずやってしまうことって、あります。例えばこちら。
@結露したガラスに指でお絵かき
Aとんがりコーンを指にはめる
この、大人になってもなぜか楽しい二つの行動を、見事に融合させてくれた文具が登場しました。 -
「今まで、
“飛び入りで授業をするのに、なんで子どもの名前を覚える必要があるのか?”
と思っていました。記憶力の競争みたいで、意味がわからないーと。
授業が、なんで、記憶力のよしあしに左右されるのよ」
とか、ずっと思っていました。
しかし、このた... -
- 2010/4/2
- 教育ニュース
- 算数・数学
以前にもお伝えしたとおり、国立教育政策研究所は学力調査の結果が良かった学校の取組事例を紹介している。3月26日、算数の記述式問題で正答率が高く、無解答率が低かった学校の取り組み(PDF)があらたに掲載された。 -
- 2010/4/1
- きょういくじん会議
3月27日の読売新聞の記事によると、昨年10〜11月に全国で実施された「第1回言語力検定」の結果が公表されたそうです。日頃当たり前のように使っている日本語。その運用能力を試す検定だけに、さぞや合格率が高いと思いきや…。 -
- 2010/3/31
- きょういくじん会議
みなさんは、自分のお子さんにはどのように成長してほしいですか? 自分の意見をしっかり言える子に、思いやりのある子に…細かく挙げればきりがないかもしれませんね。では、普段お子さんをどれくらい「ほめて」いますか?
実は、子どもをほめて育てることと... -
- 2010/3/30
- きょういくじん会議
中学や高校の「科学部」に、みなさんどのようなイメージをおもちですか? 学校によっては「難しそうなことをやっていてカッコいい!」という場合もあるかもしれませんが、筆者の中学・高校の科学部は「目立たない」「どんな活動をしているのか謎」…といった印象... -
- 2010/3/29
- きょういくじん会議
3月10日、米国では幼小中高(K-12)を通した英語/言語科目と数学の全国統一基準(Common Core State Standards)の草案が発表されました。高校卒業までに大学や就職を見越した能力の習得を目指すことが強調されているようですが、4月2日まで一般からの意見を受け... -
- 2010/3/29
- 教育ニュース
- その他
今春、入学祝いをあげる予定の人の一人あたりの予算額は25,392円になることが住信SBIネット銀行のアンケート調査でわかりました。校種別では、小学校が20,160円、中学校が18,685円、高校が24,381円、大学が45,738円となりました。 -
・映画「オーシャンズ12」とか「スターウォーズ」とかのDVD版には、「削除シーン」というのがついているの、ご存知ですか?
・本筋ではないので、なくてもいいんだけど、あとからみると得した気になる。
・ 削除されたものは、“それはそうなったはずだ”...