-
- 2010/3/16
- きょういくじん会議
野口芳宏先生・高橋俊三先生・向山洋一先生による模擬授業で幕を開けた日本言語技術教育学会の第19回千葉大会。「伝統的な言語文化」を深める授業力とは―あなたの言語力で子どもが育つ!をテーマに、今月6日開催されました。 -
「“情熱大陸”って言う番組、聞いたような気はするんだけど、何チャンネル?
何曜日にやっているの?って、隣の席の若手に聞いたら、“6チャンで日曜”って、ちゃんと知っていた。連想して思い出した〜、その昔、親父殿から、“最近よく、耳にするけど、カラオケ... -
- 2010/3/15
- きょういくじん会議
3月9日の読売新聞に、「アーティスト・イン・児童館」というプロジェクトが紹介されていました。アーティストを一定期間児童館に招き、作品制作の作業場としてもらうことで、子どもたちとアーティストとの交流を生み出すというものでしたが、この「アーティスト・... -
- 2010/3/12
- 教育ニュース
- その他
文部科学省は4日、「平成22年度全国学力・学習状況調査における抽出調査への協力及び希望利用に関する照会の回答状況について(PDF)」を発表した。政権交代により、全員参加から抽出方式へ移行することになった全国学力テストだが、同資料によれば、全体の30.6%... -
- 2010/3/12
- きょういくじん会議
愛知県名古屋市は、1610年の名古屋城の築城から町づくりが始まっており、今年でちょうど開府400年。『名古屋開府400年祭』と題して、各地でイベントを行っており、3月6日からは、“武将”や“武家文化”の魅力を発信する「武将都市ナゴヤキャンペーン」も行ってい... -
今回は江村力先生に、『若手教師のための教師力をみがくハンドブック 若手・新任教師へ実力教師が伝授する159のQ&A』について伺いました...
-
- 2010/3/12
- Eduアンケート
先日、平成22年度の免許状更新講習の認定一覧が文科省のホームページに掲載されました。昨年7月の事業仕分けで廃止判定が出た教員免許更新制ですが、更新講習の事後評価では、受講者の半数が講習内容を「よい」と評価しています。皆さんは教員免許更新制廃止に賛成... -
- 2010/3/11
- きょういくじん会議
10日の毎日新聞の記事などで報じられているように、高知市では早くも桜(ソメイヨシノ)が開花したそうです。これは観測史上最も早い記録に並ぶ早さとのこと。
桜が咲くのは年に一回。そこで、本格的な開花を待ちながら、この季節にこそ子供と読みたい本をご紹... -
- 2010/3/10
- きょういくじん会議
Twitterで知り合って結婚した。そんなニュースを読み、Twitter始めてみようか…と思った人は少なからずいるのではないだろうか。さて、そのようなネットの進化・普及がすごいスピードで進む昨今、言うまでもなく携帯電話やインターネットは生活の必需品となってい... -
- 2010/3/9
- きょういくじん会議
7日の時事通信のニュースによると、麻しん(はしか)のワクチン接種率が伸び悩んでいるそうです。他の先進国では「排除」(流行のない状態)できていますが、日本ではもともと接種率が低く、「排除」できていません。近年、大学生の間にも流行し、休講となった大学...