-
- 2010/3/26
- きょういくじん会議
一時期「KY(空気が読めない)」という言葉がさかんに使われていました。これはヒト(特に日本人?)が、「空気を読む」ことを非常に重視しているということの証拠なのかもしれません。ところが、この「空気を読む」という特技が、ヒトだけのものではない可能性が... -
- 2010/3/25
- きょういくじん会議
16日の朝日新聞の記事によれば、今春開校する私立西南学院小(福岡)が男子トイレを完全個室化したという。「学校でうんちをするとからかわれる」と思い、我慢をしてしまう子どもたちに配慮したもので、全国ではすでに同様の試みをしている小中学校も数校ある。子... -
- 2010/3/25
- 教育ニュース
- その他
文部科学省と厚生労働省は「学校及び保育所から市町村又は児童相談所への定期的な情報提供に関する指針」を策定し、24日付で地方公共団体に通知した。虐待の疑いのある児童の出欠などの情報を学校や保育所から市町村や児童相談所に定期報告してもらい、虐待防止... -
- 2010/3/24
- きょういくじん会議
中学校の社会科の先生方、22年度の年間指導計画はもう立てられましたか? 明治図書の社会科の編集部にも指導計画や教材についての問い合わせが多くなっていますので、ここで、少し中学校社会科の移行措置についておさらいしてみます。 -
- 2010/3/23
- 教育ニュース
- その他
文部科学省は18日、「今後の学級編成及び教職員の在り方に関する意見募集について」を公開し、公立の小、中、高等学校や中等教育学校、また特別支援学校の望ましい1クラスの定員数などについての意見の募集を開始した。 -
- 2010/3/23
- きょういくじん会議
5日の 産経新聞の記事によると
知的障害のある生徒が通う大阪府立たまがわ高等支援学校(東大阪市)で今春卒業予定の就職希望者のうち、約9割の生徒の就職が内定した
という。
2月23日に文部科学省より公表された 「平成22年3月高等学校卒業予定者の就職内定... -
今日は卒業式でした。
子どもたちが、1年間の思い出を語るなかで、一番印象に残ったことは、“授業のこと”といったのが、うれしかった。
というメールをいただき、多くの場合、
「修学旅行のことや、学校行事のことが語られるのに、さすが授業で鳴らしてい... -
- 2010/3/19
- きょういくじん会議
5日の読売新聞の記事によると、大阪教育大学附属池田小学校が、WHOから日本で初めて、インターナショナル・セーフ・スクール(ISS)を取得したとのこと。ISSとは、安全な学校づくりに、長年にわたって、学校全体で努力しています、という国際的なお墨付きといった... -
- 2010/3/18
- きょういくじん会議
3日の産経新聞の記事では、奈良県で5歳児が食事を与えられないなどの児童虐待により死亡したとの悲しいニュースが伝えられていました。同じように埼玉県でも4歳児童が食事を与えられずに栄養失調と急性脳症でなくなったというニュースも4日の産経新聞では報じられ... -
- 2010/3/17
- きょういくじん会議
3月も半ばを過ぎ、卒園・卒業シーズンとなってきました。4月に小学校へ入学する児童がいる家庭では、子ども部屋や学習机の購入などの準備も進んでいる時期かもしれません。とはいえ、住宅事情から子どもに部屋などを与えることができない方もいらっしゃるかもしれ...