最近の記事
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2010/4/12
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「00先生は、短期集中力と基礎力はあるのですが、飽きっぽいので女性陣みんなで、“地域の至宝”とほめちぎってお尻を叩いておきます。
    “短期目標なしに頑張れる男性”にはついぞお目にかかったことがありません。」
    というメールを、アラフォー世代の美...
  • kyoikujin
    • 2010/4/10
    • 教育ニュース
    • その他教育
    内閣府は7日、報告書「平成21年度青少年のインターネット利用環境実態調査結果について」(PDF)を公開した。
  • kyoikujin
    • 2010/4/9
    • きょういくじん会議
    4月に入り、色とりどりの植物を楽しめる季節になりました。春には、花はもちろんのこと、新緑の美しさも味わえますね。
    さて、みなさんは「花育」をご存知でしょうか。全国花育活動推進協議会のホームページによると、次のように定義されています。
  • 楽しい算数の授業 2010年5月号
    教育zine編集部湯浅
    • 2010/4/9
    • Eduマガのヨミカタ
    • 算数・数学
    今月号は、算数科のねらいに挙げられている「互いの考えを伝え合い、自らの考えや集団の考えを発展させる」ために重要な「学び合い」に注目! 発達段階で異なる「学び合い」のあり方や、「学び合い」を活性化させる教材や発問、問題などが満載の実践例を、学年別...
  • 国語教育 2010年5月号
    教育zine編集部
    • 2010/4/9
    • Eduマガのヨミカタ
    • 国語
    興味深かったのは、バリエーション豊かな音読練習。教室がすごく盛り上がりそうな「間違い音読(間違い読み)」の他、たくさんの指導法が提案されているので、学級にピッタリのものが見つかると思います。
    漢字学習では、問題文を生徒に創作させる「創作漢字テ...
  • 授業力&学級統率力 2010年5月号
    教育zine編集部五十嵐
    • 2010/4/9
    • Eduマガのヨミカタ
    • 指導方法・授業研究
    「エントロピー増大の法則」というものをご存知ですか?
    自然界の全ての事物は、放っておくとより雑然とした方向へ進んでいってしまうというものです。今月号では、「エントロピー」というキーワードで学級のシステムをとらえ、増大を抑えるための提言もなされて...
  • 日本体育大学大学院教授橋 健夫ほか
    • 2010/4/9
    • 著者インタビュー
    • 保健・体育
    今回は橋健夫先生と吉永武史先生に、新刊『小学校「戦術学習」を進めるフラッグフットボールの体育授業』について伺いました...
  • 教育zine編集部木山
    • 2010/4/9
    • Eduアンケート
    多くの小学校で採用されているのは学級担任制ですが、最近は教科担任制を導入するところも増えてきているようです。みなさんはこの小学校の教科担任制に賛成ですか?反対ですか?
  • kyoikujin
    • 2010/4/8
    • きょういくじん会議
    3月18日の下野新聞の記事によると、栃木県小山市の中央図書館で5月から「子ども司書」養成セミナーを開始する、とのこと。「子ども司書」養成の試みは、各地の自治体や図書館で広がりをみせているようです。新学習指導要領に謳われる「読書活動の充実」、その担い...
  • ここのところ、どこの書店に行っても一定のスペースを設けられているのが、「時間術」や「時間の使い方」に関する書籍。毎年年末には、手帳の使い方を特集した雑誌が数多く見受けられますが、他人の手帳が気になるのは、時間を上手に使えていない、という思いが多...