最近の記事
  • 学習指導要領の改訂に伴い、中学校数学科で新たに指導が始まった、確率・統計の学習「資料の活用」。資料の“整理”から、資料の“活用”に指導の重点が移り、授業づくりにも工夫が求められていますが、特に生徒にとって魅力的な教材を準備できるか否かは大きなポ...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2010/3/8
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「“樋口さんは、えばっている(と、聞こえた)。新入社員を募集すると何倍の応募があるのですか”
    と、いう会長先生のご挨拶に、“えー”わたしが?と、思うと同時に、返事のしようもなかった。
    だって、いくら、終了後の...
  • kyoikujin
    • 2010/3/5
    • きょういくじん会議
    東京都国立市において、低出生体重児の6歳の児童が1年間の就学猶予を受けることが、3日のNHKのニュースで報道されました。低出生体重児とは、早産で生まれたために出生時の体重が2500gを下回る、いわゆる未熟児とよばれる児童のことです。この低出生体重児が増えて...
  • kyoikujin
    • 2010/3/4
    • きょういくじん会議
    2月26日に、宮崎県のホールで開かれた音楽会。最後のステージが終わると、会場には1700人もの観客による拍手喝采が鳴り響いた…と聞くと、プロの演奏家による演奏会の模様を思い浮かべるだろうが、実はこの日、舞台で演奏していたのは、みな警察官。
    みなさんは...
  • kyoikujin
    • 2010/3/3
    • きょういくじん会議
    最近、書店の語学コーナーでは日本の文化を英語で紹介するという内容の本をよく見かけます。皆さんは、それらの本を手に取ったことはありますか。
    さて、本日3月3日は女の子の健やかな成長を願うひな祭りの日です。日本の代表的な行事の一つである、ひな祭りで...
  • kyoikujin
    • 2010/3/2
    • きょういくじん会議
    2月19日の読売新聞の記事によると、「ペーパークラフト」の型紙をホームページに掲載する企業や自治体が増えている、とのこと。多くは製品や事業のPRの一環としての掲載ですが、トイレ(TOTO)やホットプレート(象印マホービン)など、おもしろそうなものがいっぱ...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2010/3/1
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「樋口さん、学生は賢いですよ。次の世紀をにらんで、“英語は話せて当たり前。第二外国語は中国語”。で、留学先は、中国が圧倒的に増えているんです」
    「え、向こうから日本に留学してくるんだと思ってた」
    「いえいえ、逆です。それに、中国の大学は留...
  • kyoikujin
    • 2010/3/1
    • きょういくじん会議
    • その他
    みなさんは「イクメン」「カジメン」という言葉をご存知でしょうか。1月27日の毎日新聞の記事によると、長妻厚労相が、男性の育児・家事参加のためこの言葉を流行らせたいと述べたとか。ただ、大臣に言われるまでもなく、巷ではすでに定着しつつあるようですね。
  • kyoikujin
    • 2010/2/26
    • きょういくじん会議
    理科の実験といえば、学校で先生が白衣を着て、いつもの教室ではなく理科室で行う―。
    そんなイメージを持つ人が多いと思うが、最近は学校より盛んに実験を行う塾がある。主に小中学生を対象としているこれらの塾は、電車の中吊り広告でもみられるぐらい増えて...
  • kyoikujin
    • 2010/2/25
    • 教育ニュース
    • 生活・生徒・進路指導
    文部科学省は23日、平成22年3月の高等学校卒業予定者の就職内定状況の調査結果を公表した。国立、公立、私立の高等学校を対象とした悉皆調査となっており、結果は昨年12月末現在のもの。