実践国語研究 2010年9月号
-
- 2010/7/9
- Eduマガのヨミカタ
- 国語
情報を活用するためには、前段階として情報を探すという力が必要とされます。では、情報の探し方の指導といったときにどんな具体的な方法が思い浮かぶでしょうか。山本氏があげられている具体策、「目次を読む」という指導法と、同じく目次の機能に着目させる大塚... -
今号の特集は「“教師の算数トーク”24選」。算数の授業は「論理的でお堅い」というイメージを持っていたのですが実はたくさんのロマンチックな算数エピソードがあるんです! ツユクサ:3、桜:5、コスモス:8、矢車草:13というように、自然界の花びらの数がフィ...
-
今回は福嶋隆史先生に、新刊『論理的思考力を鍛える超シンプルトレーニング―人気国語塾発!「3つの型」で驚異の効果!―』について伺いました。
... -
- 2010/7/9
- Eduアンケート
先日、来年度の小学校教科書の5割で、指導用デジタル教科書が発行される予定との報道がありました。海外では導入例もある電子教科書については、文部科学省の専門家会議で、児童生徒全員に配備することなどが検討されています。
みなさんは子ども用の電子教科書... -
- 2010/7/8
- きょういくじん会議
今も昔も、子どもたちの心をひきつけてやまないロボット。この記事をお読みのみなさんの中にもかつて「鉄人28号」や「機動戦士ガンダム」に夢中になった思い出をお持ちの方、いらっしゃるのではないでしょうか。
7月10日土曜日より、青森県立美術館にて「ロボッ... -
- 2010/7/7
- きょういくじん会議
- その他
7月7日は五節句の一つにも数えられる「七夕」です。わし座の1等星アルタイルを夏彦星(彦星、牽牛星)、こと座の1等星ベガを織姫星(織女星)として、この日に2人が会える、という説話もよく知られています。 -
- 2010/7/6
- きょういくじん会議
参院選まであと1週間。ここでもう一度、各党の主要な教育政策を比較してみましょう。 -
- 2010/7/5
- きょういくじん会議
みなさんは、エミューという鳥をご存知だろうか。オーストラリアの国鳥で、見た目はダチョウのような姿をしており、鳥類の中では、ダチョウに次いで背が高いという鳥だ。日本では、上野動物園や多摩動物公園で飼育されており、みることができる。最近、このエミュ... -
「ウチのオリジナルですっていわれてもね。あの味ではね。
もっと真面目にやれっていいたくなる…」
週末、赤門の前の結構有名な喫茶店で食べた“そのお味”ときたら。
あまりの味のなさに、砂糖控えもいい加減にしてよー談義に花を咲かせました。
食べる側... -
- 2010/7/2
- 教育ニュース
- その他教育
東芝とインテルは1日、共同で開発した教育用タブレットPCを8月上旬から発売すると発表した。