女教師ツーウェイ 2010年11月号
-
- 2010/10/8
- Eduマガのヨミカタ
- 指導方法・授業研究
子どもたちはダジャレやことば遊びが大好き! 特集では、教師が上手に受け止めたことによって、授業を、クラスを活性化させることに成功したことば・心温まることばがたくさん紹介されています。単なるダジャレと侮るなかれ。自分の失敗すらも、子どもの意欲付け... -
今号の特集では、キャリア教育という枠組から特別支援教育をとらえなおすことで、日常生活の指導や、各領域・教科での指導が、どのように「勤労観」の育成につながっていくかが明らかにされています。佐藤統先生の記事では、「けんこうかんさつ」の係活動を通して...
-
今回は大橋先生に、新刊『学級が変わる!授業が変わる!「クラスファシリテーション」入門』について伺いました...
-
- 2010/10/8
- Eduアンケート
10月といえば運動会シーズン。春開催の学校もあるとはいえ、この時期、多くの学校で運動会が行われるのでは…と思います。みなさんが、運動会で一番好きな種目は何ですか? -
- 2010/10/7
- きょういくじん会議
この夏スタートした新しい国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2010」ですが、10月いっぱいで閉幕になります。同時開催でキッズトリエンナーレも開かれ、子ども向けの企画も充実したあいちトリエンナーレ。まだ行かれていない方は、芸術の秋のおでかけスポットにいか... -
- 2010/10/6
- きょういくじん会議
10月6日は日本で始めて、市民の声にすばやく対応しよう、という「すぐやる課」が出来た日です。 -
- 2010/10/5
- きょういくじん会議
「Ustream(ユーストリーム)」「Podcast(ポッドキャスト)」という言葉を聞いたことがありますか。どちらもインターネットを利用した動画や音声の配信手段です。これらの新しいところは、ネット環境があれば気軽に視聴することができ、プロでなくても、誰もが... -
- 2010/10/4
- きょういくじん会議
秋の文化祭シーズン到来。文化部の人は、発表に向けて大忙しの毎日かもしれない。そんな中、先日行われた文化祭で、「スマイルグランプリ」という一風変わったイベントを生徒が企画した高校があるそうだ。 -
- 2010/10/4
- 教育ニュース
- 生活・生徒・進路指導
文部科学省は、厳しい雇用情勢の下での学生の就職率を向上させることを目的として、大学と企業が連携して進める「大学生の就業力育成支援事業」に、180件を選定したと公表した。 -
「僕は、靴下から、下ばき、シャツ、とにかく身につけているものすべて、ブランド名が言える〜」
「じゃあ、いってみて…」
「靴下はユニクロ、背広はランバン、靴は…、ネクタイは…(私が忘れた)」
「私など、まったく、全然わからない。唯一、鞄はバーバリー...