-
- 2021/9/2
- Eduアンケート
- その他
文部科学省は8月27日、児童生徒や教職員に感染者が確認された学校が、学級閉鎖や全校休校を判断するためのガイドラインを全国の教育委員会等に通知しました。
今いちばん不安なこと、心配なことは何ですか? -
1 学校安全とは
学校安全といっても範囲は広く、不審者対策などの「生活安全」、通学や日常生活に欠かせない「交通安全」、地震や津波などに対応できる「災害安全」などがあります。それだけではなく、アレルギー対策やけがや病気などの「健康管理」や、心の問題... -
今回は瀧沢広人先生に、新刊『中学校英語サポートBOOKS 苦手な子も読める!書ける!使える!中学校の英単語「超」指導法』について伺いました。
瀧沢 広人(たきざわ ひろと)
1966年東京都東大和市に生まれる。埼玉大学教育学部小学校教員養成課程卒業後、埼... -
前回、単元の中で一斉授業と個別学習を分けて単元構成を考えることを書きましたが、個別学習といっても、あくまで一斉授業があっての個別学習ですし、協働的な学習に支えられて個別学習が実現できるのです。そのうえで、個別学習をどのように進めていくかを紹介しま...
-
SNSでの発言や書きぶりには気をつけないといけないということは、子どもたちに伝えていることでしょう。
子どもへの発言や書きぶりをより注意していかないといけない。今回はそんな話です。
私は、FacebookやTwitterやInstagramを実名でしています。
鍵をつけたり... -
動画1 小学校1〜3年生対象の公開授業の冒頭
動画2 大学の特別授業(教職実践講座 特別活動指導法関連)の冒頭
導入の不安を一気に吹き飛ばしてくれる
授業や講座のとき、初対面でいきなりお話しをするのはとても緊張します。特に、子どもたちの場合は「一体ど... -
- 2021/8/11
- 教育動画ライブラリ
- 指導方法・授業研究
コロナウイルスの感染対策について、弊社独自のアンケート調査(回答者は小・中・高校の教員、回答期間は2020年8/6〜8/14、回答者は1都1道1府10県の109名)によると、「三密の禁止」は86.2%、「人と人の接触禁止」は68.6%、「ソーシャルディスタンスの確保の義務化」... -
本時のねらい
同じデータを表した複数のぼうグラフを比較する活動を通して、データの大きさによって適切な一目盛りの大きさがあることに気付くことができる。
板書
図1
板書のとっておきポイント
・(A)〜(C)のぼうグラフを比較できるよう並べて提示する。
... -
- 2021/8/5
- Eduアンケート
- 授業全般
文部科学省は7月13日、GIGA スクール構想の下で整備された1人1台端末について、夏季休業期間中の積極的な活用を求める通知を発出しました。
端末利活用の意義や方法、留意点等について理解を深める教職員研修の実施のほか、ICT端末を活用した課題(生活の記録、日... -
授業に深みを与えるためには?
これまでの国語授業
「教師としての読み」で読む
授業に深みを与えるのは、教師による「教師としての読み」ではなく「一人の読者としての読み」です。
「教師としての読み」とは、簡単にいえば、
・何を指導すべきか
・子ども達...