最近の記事
  • ボディパ&ボイス(2)
    九州大谷短期大学山田 俊之
    • 2021/7/15
    • ボディパ&ボイス
    • 学級経営
    動画1 ウィーン国立歌劇場での作品発表の冒頭
    なぜウィーン国立歌劇場?!
    ご紹介した映像は、2018年8月に実施したにオーストリアのウィーン国立歌劇場で、新たな音楽教育教材として、ボディパーカッション教育作品発表を行ったときの冒頭3分です。
    歴史的なこのホ...
  • 東京学芸大学鈴木直樹
    • 2021/7/13
    • 著者インタビュー
    • 保健・体育
    今回は鈴木直樹先生に、新刊『ICT×体育・保健体育 GIGAスクールに対応した授業スタンダード』について伺いました。
    鈴木 直樹(すずき なおき)
    東京学芸大学大学院修了。博士(教育学)。公立小学校に9年間勤務後、2004年から埼玉大学、2009年より東京学芸...
  • 合唱指揮者黒川和伸
    • 2021/7/11
    • 教育動画ライブラリ
    • 指導方法・授業研究
    こんにちは、合唱指導者の黒川和伸です。過去にさまざまな先生方から、音楽の授業での歌唱・合唱、および部活での疑問点についてご質問をいただく機会があり、このような動画をアップしております。
    こちらの動画では、合唱・発声についてのご質問に答えています。...
  • 板書王のとっておき算数授業(14)
    4年「分数」(1/9時間)
    新潟県新潟市立上所小学校二瓶 亮
    • 2021/7/10
    • とっておき算数授業
    • 算数・数学
    本時のねらい
    真分数の意味を理解するとともに、1より大きい量の表し方を考え、2通りの表し方(帯分数と仮分数)を理解する。
    板書
    図1
    板書のとっておきポイント
    ・話合いのメインとなる図を黒板の中心に据え、1mを5等分したときと4等分したときの考えを比較す...
  • 国語教育 2021年8月号
    教育zine編集部大江
    • 2021/7/7
    • Eduマガのヨミカタ
    • 国語
    小学校では昨年、中学校では今年の4月から使用がスタートした国語科の「新教科書」。その中では、いわゆる「定番教材」が引き続き掲載されている一方で、今改訂から新たに採録された「新教材」もたくさんあります。
    こうした「新教材」は、子どもたちと同じように...
  • 楽しい体育の授業 2021年8月号
    教育zine編集部木村
    • 2021/7/7
    • Eduマガのヨミカタ
    • 保健・体育
    『楽しい体育の授業』2021年8月号の特集は、ICTを120%活用!これからの体育授業スタンダード。
    GIGAスクール構想で、これまで共有の端末だったものが1人1台端末となりました。本誌で中川一史先生は、「いつも児童生徒の手元に端末がある中では、日常的な活用も視...
  • 文教大学准教授近藤 真子
    • 2021/7/7
    • 著者インタビュー
    • 音楽
    今回は近藤真子先生に、『「常時活動」を位置づけた小学校音楽の新授業プラン』について伺いました。
    近藤 真子(こんどう しんこ)
    文教大学准教授。京都教育大学音楽科卒業。米国オークランド大学音楽教育博士号を取得。「明日を生きる子ども達の幸福に役立...
  • 国語科指導技術・ニューノーマル(2)
    「追い読み」は二、三文字かぶせて読む/ひらがなの読み間違い、読み飛ばしの重大性を認識させる
    神奈川県川崎市立はるひ野小学校土居 正博
    • 2021/7/5
    • 国語科指導技術
    • 国語
    子ども達の読むスピードを引き出し、緊張感を持たせるには?
    これまでの国語授業
    教師の範読に続いて音読させる
    教師が読んだ後に子どもに読ませる「追い読み」は、音読指導の中でも最も基本的であり、重要な指導法の一つです。教師が範を示し、子どもの読み声を...
  • 京都教育大学附属桃山小学校樋口 万太郎
    • 2021/7/2
    • 著者インタビュー
    今回は樋口万太郎先生に、新刊『GIGAスクール構想で変える!1人1台端末時代の授業づくり2』について伺いました。
  • 教育zine編集部大江
    • 2021/7/1
    • Eduアンケート
    • その他
    いよいよ開催目前となった東京オリンピック・パラリンピック。
    しかし、感染リスクや熱中症などへの不安から、学校単位で会場観戦をする「学校連携観戦チケット」のキャンセルも相次いでいます。
    皆さんは現状、学校単位の会場観戦参加をどう考えますか?