最近の記事
  • kyoikujin
    • 2008/2/20
    • 教育ニュース
    • その他
    昨年の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)に国公立では唯一不参加だった愛知県犬山市の教育委員会は19日、委員5人による記名投票を行い、参加3、不参加2の結果で、4月22日に実施される予定の今年の同テストにも参加しない見込みになったと各紙が報じた。
  • kyoikujin
    • 2008/2/20
    • 教育ニュース
    • 学習指導要領・教育課程
    小学校高学年での必修化に加え、中学校でも週1時間の時間増となる外国語(英語)。15日に公表された指導要領改訂案で、時間増に伴い、指導する単語数が現行の900語から1200語に増加することになった。また、聞く・話すことに重点が置かれていた現行から踏み込み...
  • kyoikujin
    • 2008/2/20
    • きょういくじん会議
    もうすぐ卒業&入学のシーズン。小学6年生のお子さんのいるご家庭では、そろそろ、中学入学に向けてかばんや制服などを準備されているのではないでしょうか。そして真新しいかばんに代わり、これまで愛用してきたランドセルとはお別れ。6年間の思い出の詰まったラ...
  • kyoikujin oec
    • 2008/2/19
    • きょういくじん会議
    12日の京都新聞の記事で報じられているように、舞鶴市立白糸中学校では、生徒たち一人一人にバッジを配り、いじめられたりいじめを目撃した場合には、バッジを外すことでSOSを伝える取り組みを始めたということです。
    ネット上では「そんなことをしたって、『バ...
  • kyoikujin
    • 2008/2/19
    • 教育ニュース
    • 学習指導要領・教育課程
    15日に公表された指導要領案。国語科では、言語活動例を現行の「内容取扱い」から「内容」に格上げしたり、「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」を新設したりするなど、言語力育成の中核を担う教科として、構成面でも大きく変更されることになった。
  • kyoikujin
    • 2008/2/19
    • 教育ニュース
    • 学習指導要領・教育課程
    指導要領改訂案が15日に公表された。今回は理数教育の充実が大きなテーマとなっていて、両教科授業時数、内容ともに増加される。そういった中で、特に注目されるのは、算数・数学にスパイラルな学習が導入されることだ。
  • kyoikujin
    • 2008/2/18
    • きょういくじん会議
    1月23日のUSA TODAYによると、米国のフロリダ州政府は先月、オンラインから無料でダウンロードできるリーディングプログラムを小学校の教育課程として取り入れることを公認した。このような無料のプログラムを州政府が公認したのは、全米でもフロリダが初となる...
  • kyoikujin
    • 2008/2/18
    • 教育ニュース
    • その他
    専修大学は15日、「大学入試センター試験利用前期入学試験」の合格判定処理にミスがあったため、延べ944人を追加合格とすることを発表した。13日に発表された同試験の合格者に変更はないとのことだ。
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2008/2/18
    • 教育マグマ日記
    • その他
    先週の10日、兵庫教育大学の岩田一彦先生の内輪のお祝いの会(何のでしょう?)を開く。
    ついては縁の深い編集者のひとりとして「お祝いの一言」を申し述べよーというご連絡がありました。勇んでお送りした一文を掲載させていただきます。
    それにても、
    「編集者...
  • kyoikujin
    • 2008/2/17
    • きょういくじん会議
    厚生労働省は、結婚・出産・育児と仕事を両立させようとする女性たちを支えるために新たな方針を発表した。働く女性・母親たちへの支援策として効果を発揮することはできるのだろうか。