-
- 2007/9/8
- きょういくじん会議
7日の産経新聞1面の記事によると、警察庁は10月から児童買春・虐待や人身売買などの表面化しにくい犯罪について、情報提供を「民間団体」で「匿名」でも受け付け、事件解決につながった場合に「情報料」を支払う新しい制度を試行するとのこと。このような「未発覚... -
- 2007/9/8
- きょういくじん会議
「秋の長雨」とも言いますが、雨天が続き、家庭や保育園・幼稚園で子どもとの室内遊びが多くなるこれからの季節。ゲームやテレビだけではなく、本やおもちゃで子どもと一緒に遊ぶのもよいのではないでしょうか。 -
- 2007/9/7
- きょういくじん会議
最近、携帯電話やネットのトラブルに子どもたちが巻き込まれる事例が多く、きょういくじん会議でも子どもとネットの関係を何度か扱っている。個人情報の流出や、出会い系を通じたトラブル等、ネットが原因で子どもが被害者になる事件は後を絶たないが、子どもが「... -
- 2007/9/7
- 教育ニュース
- その他
文部科学省は、6日に平成19年度「大学院教育改革支援プログラム」の採択プログラムの決定を公表した。
新聞各紙の報道でも取り上げられているが、優れた教育的な取り組みを行っている大学院を支援するこの「大学院教育改革支援プログラム」には126件の採択が決... -
- 2007/9/7
- きょういくじん会議
5日の北日本放送の記事によると、中国産食材の安全性への不安が高まる中、富山県では多くの市町村で中国産食材の給食への使用を2学期からとりやめた。しかしコストや量確保の問題など、悩みの種は多いようだ。 -
- 2007/9/6
- 教育ニュース
- その他
4日の時事通信の記事によると、国立教育政策研究所が4日にまとめた報告で、全国の公立学校の89%に当たる33670校が、災害時の避難所に指定されているとのこと。そのうち、浄水設備が整備されているのは27%、自家発電は14%にとどまり、防災機能面での課題も明らか... -
- 2007/9/6
- きょういくじん会議
CM等でもよく聞くようになった、「メタボリックシンドローム」という言葉。なんとなく不健康そうなメタボリックを防ぐ為に、つい「トクホ」(特定保健用食品)に手を伸ばしてしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。
このメタボリックシンドロームが、大... -
- 2007/9/5
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
新聞各紙の報道によると、中央教育審議会の体育・保健部会は、次期指導要領では、中学校の保健体育で武道とダンスを男女ともに必修するという案をまとめたとのこと。 -
- 2007/9/5
- きょういくじん会議
子どもは理科の実験が大好き!という説もありますが、実験とはなかなか大変なもの。事故が起こったり、班の人に任せて見ているだけの子どもがいたり、演示実験が見えづらくて実験が嫌いになってしまうなどの問題もつきもの。先生にとっても実験の準備や廃液処理な... -
- 2007/9/4
- きょういくじん会議
3日から首都圏の多くの公立小中学校では始業式。子どもたちは元気に2学期を迎えたようだ。子どもたちが自由研究の作品を見せ合うなど、子どもたちの元気な様子を伝えるニュースがある一方、子どもたちの宿題を代行する「宿題代行業」に関する驚きのニュースもある。