新任教師のためのインプット&アウトプット術(5)
-
- 2020/10/5
- インプット&アウトプット術
- 教師力・仕事術
本が好きで、たくさん本を購入するのだけど、つい溜めてしまう。いわゆる積読の状態です。積み上がった本を見るたびに罪悪感に襲われたり、自分を責めたりする気持ちになることもあるでしょう。今回は、この積読状態を解消する読書法、そこからさらに読書を広げてい... -
- 2020/10/1
- Eduアンケート
- 教師力・仕事術
朝晩に肌寒さを感じる日も増えてまいりましたが、いよいよ秋の到来です。
今年は新型コロナウイルスへの感染予防策を施した運動会や、オンラインでの研究会など、例年とは異なる趣の秋となりそうですが、そのような中でも楽しく過ごして「実りのある秋」とするた... -
Withコロナの体育授業
筆者による簡易的なアンケート調査(回答期間8/6〜8/14、回答者1都1道1府10県、総回答者数109名)によると、体育の授業における新型コロナウイルスの感染防止策について、ばらつきが見られました。たとえば、「共用の器具(マット、跳び箱、鉄... -
授業のねらい―社会的な見方・考え方を鍛えるポイント
・歴史
大阪環状線「新今宮駅」発車メロディーである“新世界より”と「弁天町駅」の“線路は続くよどこまでも”を通して、アメリカ合衆国の19世紀半ばから半世紀にわたる国家統合、鉄道建設、工業国家建設、... -
今回は秋山貴俊先生に、新刊『ゼロから学べるオンライン学習』について伺いました。
秋山 貴俊(あきやま たかとし)
1984年東京都生まれ。文教大学教育学部卒業。株式会社帝国データバンク、西武学園文理小学校を経て、現在、成城学園初等学校教諭。成城学園... -
- 2020/9/17
- 教育動画ライブラリ
- 指導方法・授業研究
学校が再開されても、ソーシャルディスタンスを意識する中では、音楽授業における合唱、リコーダー、鍵盤ハーモニカ指導などは飛沫感染の恐れもあり、地域によっては取り組むのが難しい状況ではないでしょうか。
そこで本日は、音楽授業で悩む先生方に向け、ボディ... -
- 2020/9/15
- とっておき算数授業
- 算数・数学
本時のねらい
答えが一番小さくなるひき算の式を考えることを通して、3けたのひき算の習熟を図る。
板書
図1
板書のとっておきポイント
・(2けた)−(2けた)、(3けた)−(3けた)ともに、筆算を比べられるように横に並べ、子どもがきまりに気付きやすくす... -
事例個人差が広がる授業からみんなが成長できる授業に変える算数の答え合わせ
算数の目的を全く理解していない頃の授業;1;]
一人一人で問題を解決させます。時間がきて答え合わせをします。
そして挙手指名です。問題により様々な答え方がありますが、およそ以下... -
『特別支援教育の実践情報』2020年10・11月号の特集テーマは、新学習指導要領を踏まえた これからのキャリア教育ガイドです。
このたびの特集では、「新学習指導要領で求められる最新キャリア教育」として、通常の教育の側から筑波大学人間系教授・藤田晃之先生... -
『社会科教育』2020年10月号の特集は、「オンライン授業 役立つ情報&実践ガイド」です。
2020年初頭から感染が拡大した新型コロナウイルスにより、学校も臨時休校となり、感染拡大が著しい地域を中心に、学校現場では2か月以上の休校を余儀なくされました。
そ...