最近の記事
  • 板書王のとっておき算数授業(6)
    2年「三角形と四角形」(4/9時間)
    新潟県新潟市立浜浦小学校二瓶 亮
    • 2020/11/15
    • とっておき算数授業
    • 算数・数学
    本時のねらい
    四角形を構成要素(頂点や辺)に着目して1本の直線で分割する活動を通して、四角形がどのような図形に分割できるかを考える。
    板書
    図1
    板書のとっておきポイント
    授業を3つの段階に分けてイメージし、板書の構成も大きく3つに分けるよう意識した...
  • 実践国語研究 2020年10・11月号
    教育zine編集部木山
    • 2020/11/12
    • Eduマガのヨミカタ
    • 国語
    『実践国語研究』2020年10・11月号の特集テーマは、「時間短縮・コロナ対応を考えた言語活動ミニ事典」です。
    一部地域では第3波に入ったと言われるなど、感染拡大が懸念されている新型コロナウィルス。このような状況でも、子供たちの学びを止めないために、国語...
  • 北海道教育大学附属札幌小学校瀧ヶ平悠史
    • 2020/11/12
    • 教育動画ライブラリ
    • 指導方法・授業研究
    たし算の筆算(2年生)を扱ったゲームです。やり方はとても簡単だれど、奥が深い!! だから、計算力だけではなく、思考力もぐんぐん伸びます。
    3回のカード交換で、自分の筆算結果をできるだけ100に近づけるだけでなく、相手の邪魔もできるのがおもしろいところ。
    ...
  • 楽しい体育の授業 2020年12月号
    教育zine編集部木村
    • 2020/11/11
    • Eduマガのヨミカタ
    • 保健・体育
    『楽しい体育の授業』2020年12月号の特集は、SD(ソーシャルディスタンス)でも学べる!なわとび技別跳び方カード&チェックシート。
    なわとびの「な」と「わ」。みなさんはどんな言葉を連想しますか?
    本誌巻頭、池川佳志先生の記事によると、なわとびパフォー...
  • 子どもの心をグッとつかむ言葉のワザ(18)
    パラグアイ ニホンガッコウ大学学長補佐西野 宏明
    • 2020/11/10
    • 言葉のワザ
    • 学級経営
    事例給食中の騒がしさとサヨナラできたわけは?
    A先生の教室です。準備からいただきますまで10分かかりません。協力し合いながら準備できています。
    そして給食。
    ...
  • 学び続ける先生のための「教師力手帳」(9)
    『教師力手帳』製作委員会
    • 2020/11/5
    • 齋藤孝先生監修『教師力手帳』
    • 教師力・仕事術
    まもなく2021年版の『教師力手帳』が発売になります!
    『教師力手帳』のリニューアルポイントについて、ご紹介します!
    ■取り外して持ち運べる!「メモノート」付きに!
    新たに「メモノート」が付きました。
    取り外して持ち運ぶことが出来るので、あらゆる場...
  • 新任教師のためのインプット&アウトプット術(6)
    LCA学園グループ 瀬戸SOLAN小学校深見 太一
    • 2020/11/5
    • インプット&アウトプット術
    • 教師力・仕事術
    いよいよメインとなる授業についての話に入っていきます。今回は授業におけるインプット・アウトプットについて考えてみたいと思います。
    授業のインプット・アウトプット場面とは?
    授業におけるインプットにはどんな場面があるでしょうか? 教科書を読む、黒板...
  • 音楽教育駆け込み寺 代表アドバイザー熱田 庫康
    • 2020/11/1
    • 教育オピニオン
    • 音楽
    Withコロナの音楽授業の悩み
    音楽教育駆け込み寺は、音楽の授業や部活動の指導などに悩む、主に小学校で音楽科を担当している全国の先生方からの相談に対応するために、私が6年前に立ち上げた組織です。これまでは、限られた地域で勉強会を開催してきましたが、こ...
  • 教育zine編集部赤木
    • 2020/11/1
    • Eduアンケート
    • 学級経営
    吾峠呼世晴先生による人気漫画『鬼滅の刃』が映画化され、空前の大ヒットを記録していますが、竈門炭治郎や禰豆子モデルのランドセルが発売決定するなど、学校現場への影響も大きいところです。
    ブームになれば大人ももちろん知ることになりますが、子どもの間で...
  • NPO法人リヴォルヴ学校教育研究所小野村 哲
    • 2020/10/30
    • 著者インタビュー
    今回は小野村哲先生に、新刊『小学校英語サポートBOOKS イラストと音で覚える読み書きが苦手な子のためのアルファベットワーク』について伺いました。
    小野村 哲(おのむら さとし)
    1960年東京都生まれ。NPO法人リヴォルヴ学校教育研究所初代理事長。つくば市...