-
ほめ言葉手帳2018Praise Diary 2018
- 刊行:
- 2017年11月14日
- ジャンル:
- 教師力・仕事術
- 対象:
- 小・中・他
- 使うのが楽しみです。2018/3/1220代・小学校新卒
-
策略―ブラック学級開き 規律と秩序を仕込む漆黒の三日間
- 刊行:
- 2018年2月3日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小学校
- 具体的に最初の3日間、1か月間でどういったことを意識してやっていく必要があるのかがよく分かりました。来年度に生かしたいと思います。2018/3/1230代・小学校教員
-
国語科授業サポートBOOKS「言葉による見方・考え方」を育てる!子どもに確かな力がつく授業づくり7の原則×発問&指示
- 刊行:
- 2018年2月8日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小学校
- はっきり言い切っているので、ずっと感じていた国語の授業のもやもやが消えました。それからイラストがいっぱいあって分かりやすいです!2018/3/1220代、教諭
-
教師力手帳2018Teacher’s Diary 2018
- 刊行:
- 2017年11月20日
- ジャンル:
- 教師力・仕事術
- 対象:
- 中・他
- 年間予定表に前年度の3月、次年度の4月の枠もあると嬉しいです。が、今の枠の幅も書きやすくいので、2018年度分の幅を広めにして、2018年度前後の3月と4月の幅をやや狭めに設定するくらいがいいのかなあと思いました。2018/3/1220代・中学校教員
-
国語科授業サポートBOOKS「言葉による見方・考え方」を育てる!子どもに確かな力がつく授業づくり7の原則×発問&指示
- 刊行:
- 2018年2月8日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小学校
- 現場の目線で書かれているので1ページ目から頷きながら読んでしまった。項目ごとに実際の授業場面での具体的な例示が載っていて、イラストや言葉でも分かりやすく説明されている。私自身、国語の授業に苦手意識があったが、明日からの国語の授業が楽しみになるような一冊だと感じる。2018/3/1230代 小学校教諭
-
国語科授業サポートBOOKS「言葉による見方・考え方」を育てる!子どもに確かな力がつく授業づくり7の原則×発問&指示
- 刊行:
- 2018年2月8日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小学校
- すぐに実践できる内容で、常に手元に置いておきたい一冊です。2018/3/1220代・小学校教諭
-
学級崩壊崖っぷちでも乗り切れる!頑張らないクラスづくりのコツ
- 刊行:
- 2018年2月23日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小学校
- 厳しい現実を前にして、どのような視座に立ち、どこに目を向けたら良いのか、大切なヒントをくれる一冊です。2018/3/12げんちゃん
-
「あれもこれもできない!」から…「捨てる」仕事術忙しい教師のための生き残りメソッド
- 刊行:
- 2017年8月18日
- ジャンル:
- 教師力・仕事術
- 対象:
- 小・中
- 「長い時間取り組むのではなく、長い期間取り組むことが大切」という言葉を大事にしたいと思いました。2018/3/1150代・中学校教員
-
ほめ言葉手帳2018Praise Diary 2018
- 刊行:
- 2017年11月14日
- ジャンル:
- 教師力・仕事術
- 対象:
- 小・中・他
- 現場にぴったりで、とても使いやすいです!2018/3/11あつし
イメージの図は良かった。
コメント一覧へ