-
ゼロから学べる小学校国語科授業づくり
- 刊行:
- 2016年2月9日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小学校
- 青木先生のファンです。非常に分かりやすく、実践してみようという気になるものばかりです。2018/3/440代・小学校教員
-
国語科重要教材の授業づくりたしかな教材研究で読み手を育てる「お手紙」の授業
- 刊行:
- 2017年9月7日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小学校
- 研究する教材が「お手紙」で、教材について、深く知りたいと思って購入。勉強になりました。2018/3/440代・小学校教員
-
国語教育選書国語科授業を変えるアクティブ・リーディング―<読みの方略>の獲得と<物語の法則>の発見―
- 刊行:
- 2017年8月18日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小・中
- 具体的な教材の授業実践例も掲載されていて、活用できそうです。2018/3/440代・小学校教員
-
道徳科授業サポートBOOKS実感的に理解を深める!体験的な学習「役割演技」でつくる道徳授業学びが深まるロールプレイング
- 刊行:
- 2017年6月9日
- ジャンル:
- 道徳
- 対象:
- 小・中
- 役割演技の時に陥りやすい教員の悩みを解決できる一冊です。2018/3/430代・小学校管理職
-
策略―ブラック学級開き 規律と秩序を仕込む漆黒の三日間
- 刊行:
- 2018年2月3日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小学校
- 特性のある子への接し方や、集団のなかでの扱い方を詳しく知りたい。2018/3/430代・小学校教員
-
学級を最高のチームにする!365日の集団づくり 6年
- 刊行:
- 2016年3月4日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小学校
- 1年の流れが書かれてあって、わかりやすかった。2018/3/4アギー
-
赤坂真二&堀裕嗣直伝! 最強の学級開き
- 刊行:
- 2018年2月8日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小・中
- どちらかというと、著者お二人よりも、他の方の実践が多くのっています。赤坂先生と堀先生のやり取りがもっと読みたい方は他の本をオススメします。
単に、学級開きについて学びたい方は、来年度に役立つので、とてもいいと思います。2018/3/4まさる
-
学級を最高のチームにする極意思春期の子どもとつながる学級集団づくり
- 刊行:
- 2015年7月24日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小・中
- 小学校の高学年の難しいいろいろな問題に対して具体的に対処方法など書いてあるところがいい2018/3/450代・小学校教員
-
名著復刻 形成的な評価のために
- 刊行:
- 2016年9月29日
- ジャンル:
- 評価・指導要録
- 対象:
- 小・中・高
- 読みたくとも手に入りにくかった書籍がこのように再販売されることは、大変ありがたい。
若い先生方にも、「評価」について学ぶ際に、手にとっていただきたい。2018/3/440代・小学校教諭
コメント一覧へ