-
アクティブ・ラーニングを位置づけた中学校数学科の授業プラン
- 刊行:
- 2016年7月7日
- ジャンル:
- 算数・数学
- 対象:
- 中学校
- 授業の展開例も載っていて、非常に分かりやすかったです。2016/9/2020代・中学校教員
-
「教師を辞めようかな」と思ったら読む本
- 刊行:
- 2016年9月8日
- ジャンル:
- 教師力・仕事術
- 対象:
- 小・中・他
- 管理職必読の図書です。教師のバーンアウトの要因は激務以上に職場環境・学校のチームとしての熟成度であること,
そのための視点が示唆されているからです。2016/9/1950代・教委
-
アクティブ・ラーニング授業実践の原理迷わないための視点・基盤・環境
- 刊行:
- 2016年6月23日
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小・中
- 著者のこれかでの主張とアクティブ・ラーニングの視点をからめてよくわかった。2016/9/1740代・教委
-
国語力をつける説明文・論説文の「読み」の授業―読む力を確かに育てるあたらしい指導法入門―
- 刊行:
- 2016年8月17日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小・中
- 「はじめー中ー終わり」についてたいへんわかりやすく整理してある点がとてもよい。2016/9/1650代・教委
-
目指せ!英語授業の達人15生徒熱中!楽習英文法カルタ&ゲームアイディア―CD−ROM付―
- 刊行:
- 2011年6月23日
- ジャンル:
- 外国語・英語
- 対象:
- 小・中
- 英語教材シリーズはと活用しています2016/9/1440代・中学校勤務
-
中学校社会サポートBOOKS単元を貫く「発問」でつくる中学校社会科授業モデル30
- 刊行:
- 2015年9月28日
- ジャンル:
- 社会
- 対象:
- 中学校
- 「単元を貫く『発問』」の題の通り、一本筋の通った指導内容で参考になりました。2016/9/1240代・中学校教諭
-
できる先生が実はやっている 学級づくり77の習慣
- 刊行:
- 2015年3月20日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小・中・高
- 学級づくりの基礎や意識したほうが良い点を実践的に紹介されていてわかりやすかった。2016/9/1220代社会科教員
-
仕事に押し潰されず、スマートに学校を動かす! スクールリーダーのための「超」時間術
- 刊行:
- 2016年8月19日
- ジャンル:
- 教師力・仕事術
- 対象:
- 小・中・高
- 職員室の先生たちをこれ以上疲弊させないためにも,スクールリーダーである管理職がタイムマネジメントの意識をしっかり持つべきだということを再認識しました。大変参考になりました。2016/9/1250代:小学校管理職
-
モラルジレンマ教材でする白熱討論の道徳授業=中学校・高等学校編
- 刊行:
- 2013年4月8日
- ジャンル:
- 道徳
- 対象:
- 中・高
- 読み物教材だけでなく、ワークシートも載っていて使いやすいです。「賛成」「反対」の根拠の例示があるのが良い。2016/9/1120代・中学校教員
ぜひ社会科のアクティブラーニングのシリーズ化や社会科におけるユニバーサルデザインなどの本も出版していただけると嬉しいです。
コメント一覧へ