-
学級を最高のチームにする!365日の集団づくり 3年
- 刊行:
- 2016年3月4日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小学校
- 赤坂慎二先生の本ということで興味深く読ませていただいた。この本を読んだ後,学力研の講座で赤坂先生のお話を伺い,あらためて,アドラー心理学に基づいた学級経営の在り方について,有益な情報を得られたと実感している。2016/9/2360代・小学校教員
-
学級経営サポートBOOKSこの一手がクレームを防ぐ!新任3年目までに身に付けたい保護者との関係構築術
- 刊行:
- 2015年12月3日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小学校
- 現在の学校現場では,保護者対策は欠かすことのできないテーマである。「保護者の理解を求める」「個に応じた指導を」などというお達しはあるが,どうすれば「保護者の理解」を得られるのか,どうすることが「個に応じた指導」になるかという通達はない。責任の所在の不明瞭な通達に比べ,何倍も有益な情報を得ることができた。2016/9/2360代・小学校教員
-
小学校 問題解決的な学習で創る道徳授業パーフェクトガイド
- 刊行:
- 2016年8月25日
- ジャンル:
- 道徳
- 対象:
- 小学校
- 問題解決的な授業を取り入れていこうとしている今にタイムリーな内容でした。一つ一つ実践してみようという気持ちになりました。2016/9/2240代・小学校教員
-
子ども熱中! 小学社会「アクティブ・ラーニング」授業モデル
- 刊行:
- 2016年7月14日
- ジャンル:
- 社会
- 対象:
- 小学校
- 社会科の授業が教科書通りの教え込みになっているな…と悩んでいる時にこの本に出会いました。資料や板書の写真が豊富なのと、教師と児童の対話例も載っているのでイメージがつきやすく、とてもわかりやすいです。ぜひおすすめです。2016/9/2220代 小学校教諭
-
子ども熱中! 中学社会「アクティブ・ラーニング」授業モデル
- 刊行:
- 2015年5月25日
- ジャンル:
- 社会
- 対象:
- 中学校
- 中学校での社会科の授業イメージがつかめました。小学校との接続が大切だと感じています。2016/9/2240代小学校教諭
-
社会科教育学研究法ハンドブック
- 刊行:
- 2015年9月28日
- ジャンル:
- 社会
- 対象:
- 小・中・他
- コラム欄が読みやすくてよかった2016/9/2230代・小学校教員
-
子ども熱中! 小学社会「アクティブ・ラーニング」授業モデル
- 刊行:
- 2016年7月14日
- ジャンル:
- 社会
- 対象:
- 小学校
- 板書が記載されているのがとにかくありがたいです。
日々の授業づくりの参考にさせてもらっています。
子どもたちが、思わず考えたくなるような発問、調べたくなるような資料掲示…勉強になる一冊です。2016/9/22小学校教諭
-
子ども熱中! 小学社会「アクティブ・ラーニング」授業モデル
- 刊行:
- 2016年7月14日
- ジャンル:
- 社会
- 対象:
- 小学校
- 一番ありがたいのは、板書がたくさん記載されていることです。
数々の板書から、子どもに考えさせるべきことは、何なのか読み解くことができます。そのための発問や手立て、その単元で何を目指すのか…。ものすごく勉強になる一冊です。
また、こんな構造的な板書を目指したい…と強く感じます。
ぜひ、著者のクラスの子のノートも見てみたいです。2016/9/2120代・小学校教員
-
子ども熱中! 小学社会「アクティブ・ラーニング」授業モデル
- 刊行:
- 2016年7月14日
- ジャンル:
- 社会
- 対象:
- 小学校
- 子どもと教師のやりとりを通して、授業の流れが具体的にイメージできるのがとてもよいです。実際の授業で用いた黒板が掲示されているのもわかりやすいです。2016/9/2130代 小学校教諭
コメント一覧へ