-
ココが運命の分かれ道!? 崩壊しない学級づくり 究極の選択
- 刊行:
- 2016年8月19日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小学校
- 具体的な事例で説明されており、大変参考になりました。2016/10/340代・小学校教員
-
策略−ブラック学級づくり 子どもの心を奪う!クラス担任術
- 刊行:
- 2015年3月12日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小学校
- 自分がどのようなスタンスで教師生活をするか、のヒントになった2016/10/230代まだ新任
-
「授業構造図」でよくわかる! 小学校社会科 はじめての問題解決的な授業づくり
- 刊行:
- 2016年3月25日
- ジャンル:
- 社会
- 対象:
- 小学校
- 図がよかった2016/9/3050代・学生
-
残業ゼロで、授業も学級経営もうまくなる! 若手教師のための「超」時間術
- 刊行:
- 2016年8月19日
- ジャンル:
- 教師力・仕事術
- 対象:
- 小・中・高
- 時間術について、具体的に述べられており、自分の仕事のやり方を見直すきっかけになりました。2016/9/2930代・小学校教員
-
学級を最高のチームにする!365日の集団づくり 2年
- 刊行:
- 2016年3月4日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小学校
- チームという視点で書かれていて、新鮮な発見がたくさんありました。2016/9/2930代・小学校教員
-
「教師を辞めようかな」と思ったら読む本
- 刊行:
- 2016年9月8日
- ジャンル:
- 教師力・仕事術
- 対象:
- 小・中・他
- 教師の悩みの対処法が具体的に書かれていて、参考になりました。2016/9/2930代・小学校教員
-
名著復刻 授業で鍛える
- 刊行:
- 2015年6月23日
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小・中
- 野口先生の辛口の応援歌のような内容です。授業力向上に意欲が持てます。2016/9/2640代・小学校教諭
-
「教師を辞めようかな」と思ったら読む本
- 刊行:
- 2016年9月8日
- ジャンル:
- 教師力・仕事術
- 対象:
- 小・中・他
- 本書は、「辞めよう」と思っている当人以上に、その周囲の教師達に向けられたものである。そう、強く実感した。
悩める若手、悩める同僚達の「悩み」を構造的に分解し、組織としてのフォローの在り方を熟考させられました。2016/9/26げんちゃん
-
<特別支援教育>1から始める自立活動 コミュニケーション力を育てる授業づくり
- 刊行:
- 2014年2月28日
- ジャンル:
- 特別支援教育
- 対象:
- 幼・小・中・高
- タイトルにひかれて購入。
読みやすい。2016/9/24女性
コメント一覧へ