-
教育新書1授業の腕をあげる法則
- 刊行:
- 1985年
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小・中
- 教育界での必読書である2016/11/1240代・中学校教員
-
目指せ!英語授業の達人34絶対成功する!アクティブ・ラーニングの授業づくりアイデアブック
- 刊行:
- 2016年10月21日
- ジャンル:
- 外国語・英語
- 対象:
- 中学校
- アイデアの玉出箱だ2016/11/1240代・中学校教員
-
通常の学級でやさしい学び支援読み書きが苦手な子どもへの<漢字>支援ワーク 教科書対応版 6年
- 刊行:
- 2017年1月13日
- ジャンル:
- 特別支援教育
- 対象:
- 小学校
- 教科書別のバージョンが発売されると著者より聞いていたので、発売されるのを心待ちにしておりました。
早速、授業で活用したいと思います。2016/11/1130代・小学校管理職
-
モラルジレンマ教材でする白熱討論の道徳授業=中学校・高等学校編
- 刊行:
- 2013年4月8日
- ジャンル:
- 道徳
- 対象:
- 中・高
- ワークシートが使いやすかった。2016/11/1040代・中学校教員
-
通常の学級でやさしい学び支援読み書きが苦手な子どもへの<漢字>支援ワーク 教科書対応版 1年
- 刊行:
- 2017年1月13日
- ジャンル:
- 特別支援教育
- 対象:
- 小学校
- 児童本人がとても理解しやすいようです。2016/11/1030代・保護者
-
通常の学級でやさしい学び支援3読み書きが苦手な子どもへの<漢字>支援ワーク 1〜3年編
- 刊行:
- 2011年8月3日
- ジャンル:
- 特別支援教育
- 対象:
- 小学校
- 自分の子どもの実力把握に使用。ほとんどできない状態であるが、少しづつ成果が見えてきた。2016/11/1030代・保護者
-
通常の学級でやさしい学び支援1読み書きが苦手な子どもへの<基礎>トレーニングワーク
- 刊行:
- 2010年1月12日
- ジャンル:
- 特別支援教育
- 対象:
- 小学校
- 自分の子どもが何故つまずいてしまうのかが理解できた。保護者の理解がなければ、グレーゾーンの子どもを叱責してしまうばかりで解決しない。このような書物がたくさん世に出てくればと思う。2016/11/1030代・保護者
-
通常の学級でやさしい学び支援2読み書きが苦手な子どもへの<つまずき>支援ワーク
- 刊行:
- 2010年11月29日
- ジャンル:
- 特別支援教育
- 対象:
- 幼・小
- 普通の国語の学習では難しい児童に最適な良書。間違え方、修正の仕方が親と一緒に学べる。グレーゾーンの児童を持つ保護者として、学校に任せきりにできない。不得意な分野(家の場合は漢字書き取りと長音の発音と書き取りが苦手)を理解し、他の学習に影響を与えない程度に伸長できるかを考えさせられた。2016/11/1030代・保護者
-
通常の学級でやさしい学び支援1読み書きが苦手な子どもへの<基礎>トレーニングワーク
- 刊行:
- 2010年1月12日
- ジャンル:
- 特別支援教育
- 対象:
- 小学校
- 改めて取り組んでいくときに、楽しみながらできるところが良いと思います。2016/11/750代・小学校管理職
コメント一覧へ